展示会に行ってみた

土曜日にクイーンシリキッドセンターで行われていたFashion and Beauty Fairに行って偵察してきた。
 
Fashion and Beauty FairはMRT直結のクイーンシリキッドセンターで開催されていたので、どの程度人が入っているかを見てみたかった。果たして賑わっているのか、売れているのか?
 
駅に着くと、続々と人がクイーンシリキッドセンターに流れてゆく。しかし、彼らの目的は同時開催のペットフェアーだったようで、Fashion and Beauty Fairの方はムアントンタニで先月僕が出展した展示会と比べてほぼ同様の人出。土曜日の午後なのにである。

前日の金曜日は非常に閑散としていたそうだ。つまりクイーンシリキッドセンターでも大差ないということ。むしろ客層はムアントンタニより悪い(つまりお金がない)くらいだった。
 
 
知り合いが出展していたので話を聞いてみた。その知り合いのブースはなくて、知り合いの友人のブースの1コーナーを間借りして小さく展示販売していた。
その知り合いは、3年前に脱サラして一人で化粧品を始めた方だ。前身は銀行マン。化粧品1品目をOEMで作ってもらい売っている。日本系ドラッグストアーに行くと、彼の製品が一番よい場所を陣取っていて、この3年間常にNo.1の売上を誇っている。
 
しかし、その会場での売上は悪く、金曜日と土曜日の午後2時までで、僅か1個しか売れていないとのこと。
3年間常にNo.1といっても、これまでの売上総数は1万個余りというから、粗利益率から計算してみると銀行マン時代の収入には遠く及ばないと思う。

他のローカルブランドも概ね同様で、客が寄り付いていない。何処も赤字と思われた。
 
ファッション、化粧品とも、アウトレットガレージセール的なブースのみ人が集っていた。
 
Thumb P5300556 1024
 
Thumb P5300562 1024
 
Thumb P5300563 1024
 
Thumb P5300565 1024
 
Thumb P5300568 1024
 
Thumb P5300567 1024
 
Thumb P5300582 1024
 
Thumb P5300586 1024
 
 
結論として、タイのローカルB2C展示会は、販売にも広告としてもあまり有用ではないと思った
 
僕だけではなかったので、少し救われた感じもあるが、やり方を変えなければ進まないこともハッキリした。

いちご一会

天空の村で日本のいちごは順調に育っている。

世話をしているのは、彼女のお母さんと妹さん。

8月には5000株になるそうだ。

今回、もっと大粒の品種を仕入れた。

これで、貧しい一家が裕福になれば第一段階は成功!

スランプ

This journal may only be viewed by Blog friends and users with the password.
Enter password
Blog friend request

ThaiFax 2015

金曜日にムアントンタニのインパクト・チャレンジャーホールで開催中のThaiFax 2015に行ってきた。
ココナッツオイルとコーヒー、お茶の興味があったからだが、日本食ブームでタイに展開したい日本の企業の様子も見てみたかった。

ジェトロは以前より大きなジャパン・パビリオンを展開していた。





中には日本語しか話せない癖のありそうな大将風の親父さんも頑張っていた。ジャパン・パビリオンは人気で、大勢が試食を楽しんでいた。鮮魚が多かったような気がする。出汁もあったが、道は遠そう。

フルーツの入った日本酒を売っていた小さな商社に反響を聴いてみると、8社から引き合いがあったという。
「その中から一社選べば良いんだが、交渉がうまく行かないこともあるからなあ。」
こんな飾り気のない小さな一コマブースで、商材はそれだけで、ジェトロの補助も受けて8社から引き合いがあったとは羨ましい。

ThaiFax に行ったのは二回目だが、僕達が出展した展示会と比べて見ると、規模も活気も雲泥の差だった。前の展示会が如何にショボかったのかがわかる。こういう展示会でなきゃいけなかったんだと痛感した。










ミャンマーのお茶が美味しかった。
以前日本に輸出しようとしたが、日本の輸入障壁が大きく断念したという。
日本と同じ木を使っているが、製法は違う。
日本でまずない100%無農薬有機栽培のお茶だ。
200g買ってきた。

可愛いラン

僕は2003から2008年にタイにハマるまでは、ガーデニングを趣味とする健全なおじさんだった。
その時に世界中から集めた花の種が、まだ冷凍庫一杯ある。以前は専用冷蔵庫まであった程だが、その後大分処分して、冷凍庫一杯に減らした。

流石に10年も経って発芽するかどうか分からないが、新しいいちご畑用に40種類ほどの花の種をタイに持ってきた。

その花がタイでも咲きそうかどうかネットで調べて見たのだが、これが実に楽しい。やっぱり僕は農業の方が向いているのかも知れない。

去年のコスモスとヒマワリと西洋朝顔の種は、山ほどある。今年はそれに数種の花を追加してみたい。

カオヤイの高知で行けそうなのは、ルピナス、サルピグロッシス、エロジウムなど。タイとかけて画像検索しても出てこないし、マシュマロちゃんは見たことないと言うので、タイにはあまりないようだ。

その時、可愛い花の写真を見つけた。彼女が大喜びしたのは言うまでもない。


社長のための時間の使い方

よく考えて決めなければいけないことが沢山あるのに、雑用に追われてそれを考える時間が十分に取れない。

あるいは、なんとか時間を作って考えてみるが、堂々巡りで考えが定まらない。

そんな時、この本に巡りあった。

 

IMG 20150517 203818

貴重な時間を有効に使うため、余計なことはバッサリ切ってゆくべきということが書いてある。何でも自分でやろうとせずに、他人にやらせたほうが効率がいいと書いてある。

この本によると、僕の現在の状況は、ダメで成長しない会社の社長そのまんまだ。どうすればいいか方向性は見えたが、やっぱり実行に踏み切れない事情がある。早くこの状態から脱却しなくては。

空港や飛行機の中で時間があったのと、字を読むのじゃなくてオーディオブックを聞いて読んだので、楽に読み進めた。

サンペン市場

先週の日曜日、ハーブの元締め的なお店がたくさんあるヤワラーのサンペン市場に行ってきた。ハーブのリストが欲しかったからだ。

しかし、土日は問屋街はお休み。考えてみれば業者相手の問屋が土日休みなのは当たり前。

スカくじを引いたが、サンペン市場は初めて奥まで入ったので、ちょっとレポート。

IMG 20150510 130428

完全に中華街の雰囲気。

お店の看板も中国語が多い。

この辺りがバンコクの起源の地区かと思う。建物は年代モノばかり。

 

IMG 20150510 125743

例によって、いろんなお店が順不同で並んでいる。休みの日は、シャッターが降りたお店の前に、別の出店が陣を張っている。

 

IMG 20150510 123037

多かったのがアクセサリー類

全部中国製で、一つ5−30Bと安いものばかり。

どれも安っぽすぎて、日本で使えそうなものはない。

 

IMG 20150510 122838

IMG 20150510 123020

各お店は、容赦なく歩道に商品を繰り広げる。人が歩くスペースがなくなることなど全く気にしていない。いや、わざと通りにくくしているのかもしれない。3mあった歩道は1m以下になり、すれ違うのもやっと。

 

IMG 20150510 125754

風通しが悪く、とにかく暑い。暑くて買い物などする気にもなれない。

いろんな匂いが充満するのも、余計疲れを誘う。

 

IMG 20150510 130417

 

龍眼の剥いたやつ。すごい匂いを立ち込めさせていて、思わず買ってしまった。2時間歩いて、買ったのはこれだけ。

臭かったが、甘酸っぱくて、とても美味しかった。

案の定、下痢になった。

エアポート間違えた!

自分の息子が、九州の空港まで祖母を迎えに行くため、羽田空港に行くべきところ、誤って成田空港に行ってしまい、予約した飛行機に乗り遅れたことがあった。その時は、羽田ー福岡便が沢山あったので、何万円か払ってフライトを変更し、なんとか目的は達成出来たのだが、息子の頼りなさを随分情けなく思ったものだ。

しかし今回、自分もやってしまった。しかも国際便で。

東京に戻って来た時は羽田着だったので、バンコクに戻る時も羽田空港発と思い込んで、羽田空港行のバスに乗った。いつものアクアラインは大渋滞で、急遽バスは迂回して湾岸線を利用したため羽田空港に着いたのは予定を遅れて出発時刻の1時間15分前だった。


自動チェックイン済みだったのに、研修生はなかなか発券してくれない。それを見てチューターと覚しきベテラン美人が、
「チェックインされたときのバーコードをお持ちですか?」
と聞いてきた。
「おう、それならあるぞ。 これが見えぬか!」と、水戸黄門の紋用の如く差し出すと、
「お客様、これは成田発の便ですね。」と吐かす。
「えっ、そんなバカな。」と思ったが、見れば確かに成田発。

「お客様、今からでは成田の便は間に合いませんね。」
それからキーボードをしばらく叩いて、
「お客様、この航空券はマイレージ交換のもので、ここでは他便に変更出来ません。しかも本日の便は全部満席となっておりますので、変更出来たとしても明日以降になってしまいます。」

ああ情けない。
僕も老いぼれた証拠か。

せっかくマイレージで安く帰れたと思ったのに、逆に高くなってしまう。待ってくれているマシュマロちゃんもガッカリ。

突き放されて帰るしかないと思ったが、そこに更にベテランそうなスタッフが来て何やら相談事している。
あちこちに電話し、何度もキーボードを叩き、出て来た搭乗券を首を傾げて何枚も破り捨てた。
「なんとかしようとしてくれているみたいだ。」
そして遂に思った搭乗券が出てきたようで、

「お客様、今回限りですが、規定外で本日深夜便のお席をご用意出来ました。」
満席のはずだったので、どうして席が取れたのか詳しいことは分からないが、何とか6時間後の便でバンコクに戻れることになった。
流石サービスナンバーワンのANA。
感謝、感謝です。



ちょうど読みたかった本があったので、長い待ち時間は有効に使えた。
ANAフェスタのカレーライスも、いつもより美味しく感じられた。

最近観た映画(ネタバレ)

インターステラー Interstellar 

1415248532 1

前回バンコクに来る際に飛行機の中で観た。近未来、トウモロコシ畑の異常気象の話から、娘のピー(幽霊)の話になり、それが重力派によるメッセージだと話になり、NASAの秘密基地から何者かが土星の近くに作ったワームホールを利用して別の銀河に新しい居住地を探す旅に出るという話になる。

奇想天外な展開や、一般相対性理論や人工知能が出て来て面白かったが、細かい点が分からなかったので、もう一度観たいと思い、タイでDVDを買って、マシュマロちゃんと二人で観た。しかし、2度目はタイ語に英語字幕スーパーだったので、一回目よりも分からなくなった。誰が何の目的でワームホールを作ったのか謎のままだ。ユーモアレベルや正直レベルを調整できる人工知能は、姿形は金属の箱だが、人格めいたものが見えてきて、人間との友情まで芽生えていたのが面白かった。

主人公は時間の進み方の違いで、自分よりはるかに老けてしまった自分の娘と再開する。ラストシーンはあちらの世界に残してきた同僚を救うために再度旅立つので、続きがあるかもしれない。

 

 

ドラえもん STAND BY ME

Bg4

これも前回バンコクに来る際に飛行機の中で観た。お酒に酔っていたので、僕はドラえもんを観ながら、ボロボロと涙を流していた。別に大感動したわけではない。酔って涙腺が緩んでいただけだ。中年オヤジがドラえもんを観て泣いているのを見た人は、さぞかし不気味だっただろう。

マシュマロちゃんは日本のアニメが好きなので、これもDVDを買って二人で観直した。彼女は、ドラえもんとは何で、どこから来て、何故来たかを初めて知った。ドラえもんがどら焼きが好きな理由は分からなかったらしい。僕はドラえもんは23世紀から来たと信じていたが、映画の中では22世紀だった。3Dだが、映画館で見たわけじゃないので2Dだったのが残念。

 

Ex Machina (日本未公開)

Ex Machina Alex Garland Alicia Vikander Poster 002

これは数日前に日本に帰ってくる飛行機の中で見た。人工知能のお話なので、僕の趣味に合っていた。人間を超えるAIが出来ると、どんなことになるかを示唆する恐ろしいストーリー。

グーグルを思わせる巨大企業の創業者が、すべての携帯端末から入手した膨大なデーターを利用して、美しい女の身体を持った人工知能を作った。これがコンピューターなのか人間なのかを判別するチューリングテストを選ばれた被験者が行う。このテストというのが、単にロボットと人間の違いを検出するだけじゃなくて、AI自身が被検者の行動を予測し、その通り人間を誘導できるかどうかのテストだった。

テストは合格。ただ、その結果はAIを作った本人の予想を裏切り、被検者も生みの親も殺してリアル・ワールドに出てゆくという話。あな恐ろしや。日本で見られないのが残念だが、DVDなら手に入るかも。生の女の身体のようなロボットは当分作れないだろうが、AI部分のみなら僕が死ぬより前に出て来そうだ。

 

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(The Imitation Game)

2f11f170ed075673801b34245f7f50a9  1

天才数学者チューリングの生涯を描いた映画。名作だと思う。これは日本でもDVDが入手できるはず。チューリングテストは、チューリングマシン、コンピューターの生みの親でもあるチューリング氏から来ている。彼が「計算する機械と知性」という論文で人工知能問題とチューリングテストとして知られている実験を提案したのは、まだ真空管コンピュータしかできていない1950年のことである。

彼はドイツの暗号エニグマの解読をするマシンを作って解読に成功した。幼い頃から同性愛であったが、当時のイギリスでは同性愛は法律で禁止されていて、逮捕されてしまう。チューリングは有罪となり、入獄か化学的去勢を条件とした保護観察かの選択を与えられ、入獄を避けるため、同性愛の性向を矯正するために、性欲を抑えると当時考えられていた女性ホルモン注射の投与を受け入れた。映画では、エニグマ解読と同性愛をめぐる彼の人生が悲しく描かれていて、数学上の功績には詳しくは触れられていないが、映画の最後で「彼が作ったチューリングマシンを、現在私達はコンピューターと呼んでいる。」という言葉で締めくくられている。

 

アベンチャーズ Age of Ultron

20120507183346cfb

これはマシュマロちゃんのたっての願いで、セントラルファラム9の映画館で見た。もちろん3D。3Dメガネでピントが合うまで5分かかった。ここの映画館は新しく音響も座席もいいので気に入っている。日曜日なのに、さほど待たずにど真ん中の最高ポジションで見ることが出来た。ただし、タイ語オンリー。英語の字幕もない。アベンチャーズはシリーズ物らしいが、僕は今までどれも見たことがない。なので主人公のアベンチャーズたちが何者なのかも知らない。どうして過去の超人ヒーローが集結しているのか、誰と戦っているのか、さっぱり分からなかった。

気になるのは、映画の中でUltronをタイ語吹き替えでアルトロンと言っていたことだ。Ultraから来ているだろうからウルトロンのはず。日本のサイトを見ると、やっぱりウルトロンと書いてある。グーグルの音声認識でアルトロンと言っても、的はずれな検索しが出てこないが、ウルトロンと言えばちゃんとアベンジャーのウルトロンと出てくる(音声認識は英語モード)。よってタイでアルトロンというのはやっぱりおかしい。マシュマロちゃんはアルトロンは知っているか、ウルトロンは知らない。ウルトラマンはウンターメンなので、僕がおかしいと説明しても理解不能。

この映画、凄い興行収入だったどうだが、なんでこんな映画が売れるのか不思議。

 

Age of Ultron

豊穣の土地

先週の日曜日、レンタカーを借りてマシュマロちゃんの今年のいちご園の土地を視察してきた。

グーグル・マップとストリートビューで訪ねたことはあるが、やっぱり自分の眼で見てみないと細かい点は分からない。

SL001832

トヨタカローラ アルティス

タイで約100万バーツもする。日曜日にしては安く、24時間で1250Bで借りられた。ガソリン代は670B。

合計で7000円くらいか。

SL001734

回りはこんなプチ高原地帯。しかし、この時期は暑い。日差しが強く、帽子がないとクラクラする。

 

SL001829

ここがその土地。イサーンの赤い土ではないが、基本的に砂岩が崩れた砂と泥の土であまり良くない。

しかし、去年の土地よりは良い。

SL001828

2本の道が奥に続いている。道の向こうは下り坂で、その下に水場になる池がある。

 

SL001799

ここはリムチー畑だった。リムチーの大木は切られ、新しい枝が出て来ている。

この木は除去してはいけないが、枝は切っても良い。

しかし、この木が邪魔なので、畑の構造は制限されてしまう。

 

SL001728

全部で4ライ程。幅40m長さ160mの土地。160mが道路に面しており、立地はいい。

広さは去年の約2倍。ただし、リムチーの樹と売場ハウスと駐車場のため、利用率は70%程度だろう。

 

SL001786

向こうに見えるのは、隣接のレストラン。

 

SL001701

そのお店の中。ここで昼食を摂った。

レストランの隣という立地は前回と同じ。

 

SL001737

そこで魚料理を頼んだらジャイアントグラミーを揚げた料理が出来きた。

僕が料理した煮魚と違い、とても美味しかった。


SL001865

食事の次はうんち。この土地にこの糞がいっぱい落ちていた。

 

SL001864

うんちを手にとって割ってみると、ほぼ植物繊維のみ。多分ウサギだと思う。

いちごをみんな食べられちゃうんじゃないかと心配したが、

「ウサギは追っ払えばいいから大丈夫」とマシュマロちゃん。

 

SL001836

リムチー畑の奥は、このフルーツ畑。名前知らず。文字通り鈴成。

 

SL001843

収穫している様子は全くない。

皮をむくと、白いゼリー状の実がたっぷり。食べてみたら甘酸っぱくて非常に美味しい。

このフルーツは市場や道路脇でたくさん売られていた。

 

SL001855

ションプーも成っていたが、大半は落果。

 

SL001740

カノンも大きな実を沢山ぶら下げていた。20個以上ある。

SL001742

ものすごく重そう。この実は僕の大好物。

 

SL001814

これは何の実かマシュマロちゃんも知らなかった。

とにかく、この土地はいくつのフルーツ畑だったところだが、所有者は(少なくとも今は)栽培を放棄しているようだった。

 

SL001743

この土地にはもう人が住んでいない家が2軒ある。こちらは新しい方。使いたい場合は月3500B。

 

SL001745

こちらは古い方。痛みがひどく無料。雨漏り浸水はなく、しっかり掃除すれば立派に住める。

アムナットチャルーンのアップンの家より綺麗。

作業員として使うミャンマー人夫婦の家に使える。ただし、水道は壊れていて修理が必要。

 

 

 

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる