上昇中

だんだんバンコクの気温が上がってきた。

このブロクにもあるAccuWeather.comによると、今週の最高気温の推移はこの通り。

Screen 1302281945031

千葉の家とは30℃の気温差がある。

4月のソンクランのときは更に暑くなり、気温が体温を超えると、タイ人でも汗を垂らす。

35℃以上だと、多分エアコン無しでは耐えられない。日本での灯油代とバンコクの電気代とどっちが高くつくだろうか?

 

 

一方、こちらは円に対するタイバーツの上昇(jp.advfn.comより)。

Screen 1302281949591

この半年でこんなに上がってしまった(円が安くなった)。このところ、イタリアの財政不安で若干円高に振れたがまだ焼け石に水。

僕にとっては収入2割カットと同じ。つらいです。

 

春が来た

ここ数日でめっきりと春の気配を感じるようになってきた。

まだ朝は霜柱が立っているが、それも9時過ぎには日の当たる場所では融け、空はひばりが忙しく鳴いている。

ワンコの散歩の途中で、そのひばりの声を聞いていると音が上空に吸い上げられているようだ。地表の空気が温まっている証拠だ。

 

庭を見ても、チューリップの芽が出てきている。

IMG 0666

 

秋遅くに蒔いた春咲きのカンパニュラ・パツラとサルピグロッシスの成長も加速してきた。

IMG 0663

IMG 0664


秋に植えた新しいバラの大苗からもしっかり芽が出ている。

IMG 0665

 

 

あと3週間でこの街のシンボルである白木蓮が一斉に咲き、その1週間後に桜が咲く。

花粉さえなければ、一番好きで美しい季節がもうすぐそこに。

 

明日から真夏のバンコクに行ってきます。バンコクはこれから2ヶ月が一番暑い季節。

バンコクから帰ってきた頃は、庭や土手の一面に小さな草の芽がいっぱい出ているだろう。

 

モンキー・オーキッド

2月24日まで東京ドームで開催されていた世界らん展

花がサルの顔に似ているのでモンキー・オーキッドという名前で公開されていた。

KS231236small600

 

カレン族の奥さんとカレン族の村で暮らす日本人のブロクを読んでいたら、こんな可愛い女の子に見えるランもある。

NewImage

(写真はそのブログより拝借しました)

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

tag :

訪タイ決定

緊急告知!

今週金曜日の3月1日から19日まで、バンコクに行くことにしました。

キャセイパシフィック航空のオンラインチケット購入で、この時期としては税込最安値の65,000円で往復チケットが購入できたのが大きい。春休みがかかるせいか、この時期は全日空やタイ航空のチケットはとても高いが、65,000円ならよしとした。

キャセイパシフィック航空でタイに行くのは初めてで、直行便でないのも初めて(香港経由)。急ぐ旅ではないので香港経由くらいなら我慢します。

バンコクのコンドミニアムには空家賃を払っているので、節約して暮らせば、日本に居るのと比べて航空券代が乗るだけだから、それほど経費増にはならないはず(遊ばなければだけど)。それなら、寒くて花粉のある日本に居るよりいい。それに、自宅に居るよりバンコクに居たほうが緊迫感があるし、もっと現地で何かを発見しないといけないと思ったからだ。

今回は緊縮財政で、読書とマーケットリサーチとタイ語習得に専念したいと思っている(とか言って、多少遊ぶけど)。約3週間で、買った本を全部読み、起業について更に調査し、タイ語についてはタイ文字を読めるようにしてくるつもりだ(ホントかなあ)。

3月24日から4月の28日までは日本でやることがたくさんあるので、日本に居ます。4月29日に再度訪タイし、以後は大学通いのタイ語漬け生活をしばらくすることになる。

 IMG 0631

コンドミニアムにある自由に使える小さなジム。でも使ったことない。身体が鈍るから、使ってみようかな。

起業の本

自分で起業するなんて、漠然と考えたことはあっても、具体的に動いたのは今回が初めてだったので、起業がどんなもので、何がポイントなのか、何も知らなかった。

仕事柄、起業したバイオベンチャーはいっぱい見てきた。しかし、前職の会社が求める水準の技術を持った企業は稀だったし、一緒にやりたいと思うような会社も滅多になかった。どこも今は自転車操業で、本来の魅力が発揮できないでいた。だから、起業がそんなに楽で明るい話だとは思ってない。

起業を決意する前に、ある程度の実績と、新しいアイデアと、当面のお客さんがいることが大切なのだが、僕には何一つない。

ここはひとつ、先輩方の経験から学んでみるしかない。というわけで、今まで下の写真に示した本を買って勉強している。まだ6割位しか読んでないが、4月までには読めそうだ。

KS231331small600

この手のハウツーものを読んで、その通りにやったからといって、ビジネスが成功するほど甘いものではないことは承知しているし、これらの本にもそのように書いてある。たとえば、ネットやデジタルで儲ける本を読んで、ブログを立ちあげてみても、このブロクのカウントは総計で600にも行ってなく(2013年2月末現在)、ビジネスのツールにするどころの騒ぎじゃない。

だけど、読むことによって再認識する重要事項とか、考え方のツボみないなものは心に残る。それがきっと、どこかで何かの役に立つだろうと思う。

松本零士の出世マンガで、青春時代の愛読書「男おいどん」の「おいどん」が言っていた。

エセ宗教本からビニ本(死語)まで世の中いろんな本があるが、「読まないより読んだほうが有害という本は存在しない。」

 

 

NewImage

パンツに生えたサルマタケを焼いて食べるおいどん。懐かしいなあ。

5年後の僕の姿か?

 

 

Topic : 起業・独立への道
Genre : Business

tag : 起業セカンドライフ

ストックオプションと確定申告(税務署にて)

在職中に貰ったストックオプションのうち、ほんの一部分だけ昨年に実施できたので、確定申告をしてきた。今回得られた所得は100万程度だけど、納税は国民の義務。仕方ないからやってみたが、結構ノウハウや面白い会話を楽しんできたので紹介します。

準備編はこちら。

 

税務署にて

 

月曜なので順番待ち時間は10分程度だった。(無職のメリット)

僕:「一応家で申請書を作って来たたので見てくれますか?」

血だらけの手で書類を出しても、税務署の人は「その手、どうされたんですか?」とも聞かないし、血自体に関心を示さない。あんたら、お金さえ取りゃいいのか? もし、美人タイ人女性だったら、「まあ大変」とか言って、仕事そっちのけで赤チン塗って、包帯巻いてくれてから本題に入るだろうに(と、勝手に想像)。

税務署の担当官(以後、税務署くん)は、ほんの数秒で書類をサッと見て、

「どれどれ、うんうん、これで正しい。これでいいですから納税してください」(おう、やっぱ「確定申告書等作成コーナー」で作った書式でいいじゃんか!)

でも、僕は一応税額を確認したかった。

僕:「ちょっと税金多すぎない? 何か間違ってるんじゃないの? 年末調整の時と比べて税率が高くなっちゃてるよ。」

税務署くん:「この場合、5%だけ引かれるんで、(電卓パチパチやりながら)、この金額だと、う〜ん、大体あってるね。これに加えて、住民税が9万5千円くらいかかります」(ほう!、大体あってりゃ良いんだ。それと、5%って知らなかった。なにそれ?。住民税まで、そんなに上がるのか? 住まないってのに。)

僕:「えー、住民税? それじゃ税金が併せて40万超えちゃうじゃん。100万の40%も持ってくわけ? ちょっと取り過ぎじゃない? こんなに取られるとは思わなかったんで、もう全部お金使っちゃったよ。どうしてくれんだよー!」(実際はもうちょっと大人しく話したが、心の叫びはこのとおり。)

税務署くん:「そう言われてもねえ。そういうものですから。」(この男、もっとマシなこと言えないのか!)

僕:「申告しなきゃよかったかなあ。でも、最近は税務署もストックオプションに対して厳しいみたいだから。」と戯けてみると、税務署さんは

税務署くん:「そうそう、ストックオプションは今年特にちゃんとやってる。申告しないと後で10%の追徴課税と遅延金がかかるから、もっと減っちゃうよ。」

僕:「じゃあ仕方がないから、このまま払うよ。どうせ見つかっちゃうだろうからね。」

税務署くん:「うん、そう。今はもうだめだね。ちゃんと分かっちゃいます。」(数年前まではザルだったのか?)

税務署くん:「受け取った日本円はこれで間違いないですか?」と聞かれたので、銀行から海外送金の送付案内を見せると、あれほど確認したのに、家を出るときに間違えて別の海外送金の書類を持ってきてしまったことに気がついた。

税務署くんは、ステートメントと申告票を見比べて、「ドルではこの金額だから、大体こんな感じの数字になるね。パッと見てすごく変と思えば直してもらうけど、大体こんな感じだろうから、もうこれでいいです。その送金の書類も為替レートも添付しなくていいです。」(おいおい、大体かよ。まあ確かに為替が日々変わるから、大体になるよなあ。為替は権利執行日のものが基本だが、僕の場合は口座情報が間違っていたので、権利執行から入金まで2ヶ月もかかった。日本国内にいつお金が来るのか分からないので、金額が1000万以下で、為替が大きく動いている時なら、所得が少ないほうに多少調整しても大丈夫かも。)

税務署くん:「じゃあ、ここに印鑑押してください。」 確定申告書等作成コーナーで電子的に作った書類に印鑑が要るなんて思わなかったので、印鑑のことなどすっかり忘れていた。

僕:「えー!印鑑なんているの? 今日は印鑑持ってないよう。」 絶体絶命のピンチ。印鑑社会の感覚が薄れてきた証拠。しかし、税部署くんは

税務署くん:「名前が印字されている後に「印」って書いてあるでしょ?ここに、ほら」と言って、小さな印の字を指で指した。

僕:「そんなこと言われても、小さくて気が付かなかったし、このまま電子申請できる書式なんだし、チェックリストに「印鑑押しましたか?」とも書かれてないでしょう。印鑑が要るとは思わかかったから、印鑑なんか持って来なかったよ。 えっ!まさか出直しってことはないよね。いやだよ、勘弁してよ。印のところにサインするからさあ。サインでいいでしょう? サインでダメな理由ある???」とダメ元で開き直って言ってみると、

税務署くん:「うーん、ホントはダメだけど、まあ今回はいいってことにしとくよ」(わーい、ラッキー!。でも、この人、ホントはダメなものを「今回はいいってことにしとく」権限あるのかなあ??)

まあ、いいってことだから、宅急便の受け取りの時のように、ささっと漢字でサインすると、「はいこれでよし!終わり!」

税務署くん:「納税は振込もできるけど、どうします? あ、現金でしますか。じゃあ、あっちでお金払ってきてください。」

てな感じで、申請は終わった。

税務署くんと会話する機会はなかなか無いので、市役所の納税課の仕事と知りつつも、

僕:「あのう、実は僕、来月末で会社クビになって給料ゼロになることが分かっているんだけど、それでもこの所得を元に所得税取るの? 何か減税措置とかあったら教えて。」

税務署くん:「来年の1月以降に確定申告してくれれば、取り過ぎた分はお返しします。それしか方法がないです。だって、4月で収入なくても、12月までには何か収入があるかも知れないでしょう? だから、先には減らせません。」

起業を目指すものとしては、「12月までには収入は絶対ありません」とは言えない私。

僕:「あーそーですか。分かりました。ご苦労様。」としか、言い様がない。

 

皆さん、ストックオプションは4割は税金になるかもしれないから、僕みたいに、いい気になって使っちゃわないように。

 

 

 

 

 

 

Topic : 税金・確定申告
Genre : Politics/Economics

tag : セカンドライフ確定申告税金

ストックオプションと確定申告(準備編)

在職中に貰ったストックオプションのうち、ほんの一部分だけ昨年に実施できたので、確定申告をしてきた。前職の会社はあまり景気が良くなく、株価は低迷。貰ったオプションの大部分は紙くずになってしまっている。

(失効期限のあと1ヶ月で20%くらい上がってくれないかなあ)

今回得られた所得は100万程度だけど、納税は国民の義務。仕方ないからやってみたが、結構ノウハウや面白い会話を楽しんできたので紹介します。

 

 準備編

 

所得税(確定申告書等作成コーナー)で確定申告を作るのは3回目なので、勝手知ったりで勇んで作り始めると、「あれ、ストックオプションの所得額を書くところがないぞ?」

グーグル先生に聞いてみると、なんと国税庁のHPに、「確定申告書等作成コーナー」の入力手順に、こんなことが書いてあった。

  次の特例の適用をして申告をする方は、「確定申告書等作成コーナー」をご利用になれません。

  イ ストック・オプション税制(措置法29条の2)の適用を受けて取得した株式を売却した方
  ロ 特定投資株式に係る特例のうち56ページの3(2)~(4)の特例又は特定新規中小会社が発行した株式を取得した場合の課税の特例(57ページの「参考事項7」参照。)の
適用を受ける方
  ハ 保証債務の特例(58ページの5参照。)の適用を受ける方
  ニ 相続財産を譲渡した場合の相続税額の取得費加算の特
   例(58ページの6参照。)の適用を受ける方

「えー。どういうこと? 税務署でチマチマ書類を書くなんて絶対やだ!おいらは絶対、確定申告書等作成コーナーで作りたい!」

ということで、更に調べてみると、確定申告書等作成コーナーで作った書類で申告が出来たとの報告がちらほら。

そこで、更に勉強したところによると、ストックオプションで得た収入は、最近では給与所得として申告し、分離課税は適用されないとある。「それなら、給与所得のところに何故書く所がないんじゃ。ふむふむ、だから確定申告書等作成コーナーは使用出来ませんと書いてあるんだな。でも、給与所得ならもう一枚源泉徴収票を作ればいいんだ!」と思いつきよく調べてみると、確定申告書等作成コーナーで、「一ヶ所からのみ給与をもらっている人」「それ以外」という選択肢が最初にあった。その選択の時に後者を選べば良いということがわかった。一枚目の申告書には、年末調整済みの源泉徴収票の中身を書き写し、申告書を追加して、2枚目にストックオプションで得た所得を源泉徴収額をゼロにして書けばいい。添付書類としては、会社からもらった源泉徴収票と、証券会社からもらったストックオプションの実施が書かれたステートメント、それに為替レートまたは実際の入金額が円で記載された書類を用意すればいい。

(このうち、源泉徴収票は「原本」でないといけない。PDFを印刷したものではダメなので注意が必要だ。書面で交付された源泉徴収票のコピーもダメ。これは、確定申告書に添付する源泉徴収票は、法令上、給与の支払者(交付者)=会社から書面で交付を受けたものと規定されているので、電子交付を受けた源泉徴収票をプリントアウトして確定申告書に添付することは出来ないというわけだ。銀行でもPDFで大丈夫なのに税務署はは遅れてると思っても、法律が改定されないと、どうにもならない。では、原本とな何か? 会社から原本とPDFの両方を入手したが、印刷した紙の質と色合いが違うだけで、印刷内容はまるで同じ(当たり前)で、しかも印鑑類は一切なかった。したがって、何が原本であるのか判別できない。多分、PDFを印刷したものでも、実際には通るケースが多いのではと思います。)

作った書類の中身は、一応間違いはないはすだが、追加で支払う納税額が約32万円と「間違いじゃないか?」と思えるほどの高額。所得から控除される金額は、ほぼ年末調整で控除されてしまっているので、所得税の税率がそのままかかってきてしまうみたいだ。

「まあ、きっともっと少ないだろうから、一応はお金おろして行くとして、後は税務署で相談してみよう」

銀行で下ろした32万を握りしめて駅に向かうと、駅の階段で躓いて笑っちゃうほど転けてしまった。見ると、手の皮が捲れて血が出ているではないか。なんか、嫌な予感がする。

 

 

 

 実行編は、次の「ストックオプションと確定申告(税務署にて)」。

 

 

 

Topic : 税金・確定申告
Genre : Politics/Economics

tag : セカンドライフ確定申告税金

Orchid Nursery

チャンマイ近郊のランのナーザリー。

P3200065

観光農園になっていて、訪れた人も多いのでは。

P3200053

バンダや属間交配種のASCOCENDA類も多い。

P3200051

バンダはみんな元気。僕も元気。

 

 

P3200052

P3200056

P3200060

やはりなせかピース。

P3200061

P3200050

NI204337

NI204338

NI204340

P3200057

NI204342

見事です。

NI204346

NI204352

日本のシランに似たラン

NI204345

初めは細胞培養でフラスコで育てます。

 

野外でもこんなに立派にランが咲いています。

NI204313

NI204314

このランを買いたいというお客さんを見つけたい。中国以外で。

 

 

 

Topic : タイ
Genre : ForeignCountries

tag :

MBK

およそなんでも売っているバンコクの魔境、MBK(マーブンクロンセンター)。

特に4階の携帯電話売り場は圧巻だ。

バンコクで携帯買うなら、このお店Big Bossがオススメ。どうしてオススメかというと、おそらく最安値で入荷も多い。なにしろMBK内のショップでされ、ここで仕入れているところがある。香港からの輸入も多い。

IMG 0524

IMG 0525

この写真を目印に探してみてください。エスカレータ近くにあるので割りと見つけやすいです。大量買するインド人が目立つ。

IMG 0514

別のお店だが、iPhoneの液晶パネルまで売ってる。どこから仕入れるのか?水に浸かって使えなくなった携帯も大抵修理してくれる。信じられん。

 

IMG 0182

iPhoneをunlockするのは、どこのお店でも出来るが、ここI-TECの写真に写ったお兄さんが英語も上手く、技術もよく分かっていて、しかも親切でオススメ。ただ、このお店はちと見つけにくい。

 

LN135376 1

4Fは全体的にはこんな感じです。中古携帯もズラリ。中古の買取もOK。

ただ、日本語しか扱えない機種は高く売れません。

携帯はシムフリーが当たり前のタイ。シムロックしかない日本はもう世界から置いてきぼり。

 

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

tag : バンコク

常温核融合

エネルギー問題は、日本で大変深刻になってきているが、長期的には人類の発展の鍵を握る問題である。

化石エネルギーは持続不能で、核分裂による原子力発電も福島の事故を境に終焉の方向に向かった。再生可能エネルギーは、当面需要を満たすほどの供給は見込めない。

では、核融合はどうかというと、日経サイエンスの未来予測記事で、今後50年の間に核融合炉による発電が実現する可能性はゼロに近いということだった。

それにも関わらず、常温核融合は、「おそらくすでに実現している」ようだ。

しかも、信じられないようだが、商用機まで発売された(E-CATというらしい)。

 

「いつも技術が理論を先んじる。」

常温核融合は現在の科学では説明がつかない。非常に多くの再現性試験が行われて、最近では確かに常温核融合は起こっていることと認められつつあるようだ。理論では「ありえない」にも関わらず。今は、あり得るようにするための理論の研究競争に入ったように思える。

専門家じゃないので詳しくは分からないが、自分なりにまとめてみると、

  • 常温核融合は金属に水素と重水素を溶かした状態で、温度や電圧等をかけると、その金属の表面近くで起こるらしい。
  • 反応の結果、地上にはほどんどないヘリウムが確かに生成される。ヘリウムは金属の中に溶けて、何百℃かに熱しないと出てこないので、正確に測定しににく、観測されるヘリウムは理論値よりもずっと少ない。
  • 与えたエネルギーよりはるかに大きい熱発生が見られ(余剰熱という)、化学反応では説明が出来ない。余剰熱発生の再現性は非常に高く、疑う余地がない。
  • なぜか中性子やガンマ線の発生は非常に少ない。しかし、発生する放射線のエネルギーは核融合でないと説明できない。
  • ヘリウム以外にも、Pbまでのほとんどすべての元素がよくわからない核変換という現象により生成される。生成された元素の同位体の比率は自然界のものと大きく異る。
  • 原子炉では重水素で融合反応を起こすが、常温核融合では軽水素でも起こる。
  • 常温核融合の反応は、金属中にヘリウムが溜まると自然に収まる。
  • 現在は簡単な装置で、数十日間に渡り、20キロワットの出力が可能らしい。

まさに、夢の様な話。

 

ウィキペディアから最近のトピックを抜粋すると、

2007年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で行われた常温核融合国際会議で発表された試算では、世界中で3,000件の論文で追試されているといわれる[30]。多くの研究で再現されてはいるものの、結果にばらつきがあることが問題視されている[31]これらの研究は現象の存在に関するものであり、実用的エネルギー資源として有効であることを必ずしも示してはいない。[要出典]2008年5月22日、上述の荒田吉明大阪大学名誉教授により大阪大学で公開実験が行われ、5月23日の日経産業新聞および日刊工業新聞で報道された。新聞報道によれば、レーザー、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウムパラジウム合金の格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍のヘリウムと30kJの熱が検出されたものである(日経産業新聞)。生成されたヘリウムは一度金属内に取り込まれると数百度の熱を加えないと放出されないためサンプル再生が課題となるとしている(日刊工業新聞)。同内容の論文は高温学会誌Vol34「固体核融合実用炉の達成」で発表されている。しかし、論文のタイトルにあるような原子炉が工業的使用に耐える有用なエネルギー源として稼動したという意味ではない。

2008年6月11日には、北海道大学大学院で水野忠彦が水素と炭素を加熱することで、自然界には1%程度しか存在しない炭素13が大量に発生し、窒素と過剰熱を検出したと北海道新聞に報道された[32]。大阪大学の時と違って、パラジウムや重水素が関わってこない。その代わり、フェナントレンを使用している。30回の実験すべてで過剰熱を確認していることから、再現性が非常に高いことが分かると主張している。

2011年1月14日に、イタリアの常温核融合研究者であるセルジオ・フォカルディとアンドレア・ロッシがボローニャ大学で公開実験を行い、そこでニッケル&軽水素系の常温核融合反応装置を使用して10キロワットを出力させる実験を公開した。1月15日にはオンラインでの質疑応答セッションも開かれた。アンドレア・ロッシによると、入力電力は600~700ワット。出力は少なくとも入力の14倍とのこと。[33]

2011年2月10日2月11日に、2011年1月14日のセルジオ・フォカルディとアンドレア・ロッシの公開実験を受けて、ボローニャ大学のレビ・エト・アルがロッシ装置の公開追試を行った。18時間、反応を継続させ、平均16キロワットの熱量を発生したと報告。[34]

2012年8月6日から8月9日にかけてアメリカテキサス州オースチンで開催された、米国ナショナル・インストラメント社主催のNIウィークにおいて、イタリアフランチェスコ・チェラニによるデモンストレーションが行われ、開催期間中4日間連続で平均20ワットの出力を公開した。[35]

2012年8月12日から8月17日にかけて韓国デジュンで開催されたICCF-17(第17回国際常温核融合学会)において、イタリアのフランチェスコ・チェラニによりNIウィークで行われた公開実験と同様の公開実験が行われ、開催期間中の6日間連続で平均20ワットの出力を公開した。[36]

ーーー抜粋おわりーーー

今は多くの理論科学者から懐疑的に見られているが、理論が成立すれば、ノーベル賞なんでもんじゃない大発見となる。ひょっとすると、その前に実証炉(と言うより、水が原料の核融合電池になるだろう)が出来てしまうのではないだろうか。

大変な技術革新がもうそこまで迫ってきてるかもしれない。事が重大すぎて、却って地下に潜っているようにさえ思える。初期の論文も多くが却下されてしまっている。特許も同様。大発見のときはいつもそうだ。

「そんなバカな。どうせデマだ」と思う方は、グーグル先生に聞いてみてください。発見には、北大や阪大や東大など日本の研究が大変貢献しているのが分かる。

意外な所で、人類のエネルギー問題は一気に解決されるかもしれない。

 

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる