リペ島ビーチの記憶

リペ島周辺のいろんなビーチで撮った思い出の写真

珊瑚とニモ

リペ島最大のパタヤビーチは、船が多く、泳ぐには危険だし、あんまり自然の情緒がないが、リペ島の浜の中では一番水質と珊瑚の成育が良いと感じた。

パタヤビーチにしても、その周辺の小さな砂浜にしても、水深僅か2メートル位で生きた珊瑚が茂っていた。

パタヤビーチの場合は、浜から100~200メートルも沖に出ても、まだ推進は2~3メートル位で、流れもなくシュノーケリングはとてもしやすい(ボートには要注意)。

枝珊瑚やテーブル珊瑚は多くはなかったが、白化したりオニヒトデに荒らされた珊瑚は殆ど見当たらず、大きなイソギンチャクやシャコ貝がいっぱい生息していた。

住民はシャコ貝を食べないのだろうか? あれは刺身で食うとコリコリして絶品で、八重山辺りじゃ中国人に漁られてしまっているのだが、リペ島では採られた形跡もなく健在だった(国立公園なので採ったら犯罪だけど)。

そして、多くいたイソギンチャクの殆ど全てにクマノミが住んでいた。それも、人気のカクレクマノミ(ニモの大冒険から、タイではプラ・ニモと呼ばれる)。

いろんな海でクマノミはいたが、リペではニモの割合が多くて驚いた。

パタヤビーチからカヤックで西の方の人の居ない浜に行った。楽しかった。

海は澄んでいたが、ブルーというよりエメラルドグリーンという色。

水深2メートル程の底は一面こんな感じ。

プラ・ニモが沢山いて、可愛いので写真をいっぱい撮ってきた。そのごく一部をアップする。

見にくいがここにもクマノミがいる。

こちらはセジロクマノミ。

他にも色んなクマノミがいたが、カクレクマノミことニモの割合は80%以上で驚いた。

浅いところにもトゲトゲのガンガゼが居るので、海では絶対に立たないように。

二人の穴のアーチ

タルタオ島の次は、小さな小島カイ島に立ち寄った。

そこには、波で穴の空いた岩があって、その穴をバックにカップルが写真を撮ると、その二人は長く結ばれるという嘘っぽい言い伝えがあるらしく、この辺りの名所になっている。

これで二人は長く続く。

マシュマロちゃんのお母さんも、きっと長生き出来る。

僕も長生き出来る。

結構大きな穴だ。

穴の反対側の方が風景は良い。

穴の向こうの風景は美しかったが、ゆっくりする時間はなかった。

さあ、次はいよいよリペ島だ。

タルタオ島

リペ島に向かうスピードボートが最初に寄り道したのは、タルタオ島。

そこは国立公園になっていて、トイレや売店もあるので、ひと休みに最適。

砂浜もあって足も洗えるが、15分から30分足らずの寄り道なので、海水浴は無理。

しかし、僕らのボートが故障するというハプニングがあり、ボートを交換しないといけなくなった。別のボートが来るのを待ったり、荷物を詰め替えたりして、結局1時間半くらい待たされてしまった。

リペ島行ってきた

昨夜、リペ島からカオヤイに帰ってきた。

例によって、数千枚の写真やビデオを撮ってきたが、自分にとって重要そうなのは後日個別に纏めるとして、今日は幾つか主なポイントを列挙してみたい。

① やっぱりリペ島は遠かった。カオヤイからだと、行き帰り、それぞれ14時間強掛かった。カオヤイが田舎だからというのもあるが、バンコク都内中でも13時間位かかるだろう。

・カオヤイからドンムアン空港迄、2時間半。朝というか夜2時にカオヤイの自宅を出て、空港カウンターに着いたのは4時半頃だった。

・飛行場での待ち時間1.5時間。全員、ワクチン証明書を見せないといけないのだが、出来ない人が続出。IDカードを忘れたど阿呆は居なかったが、胃のない胎児だったTJ君が未だIDカードがなくて、ちょっと手こずった。

・ドンムアンからハジャイ空港までの飛行時間は約1.5時間。AirAsia使用。ほぼ満席でびっくりした。

・ハジャイ空港からアンダマン海沿いの港、Satun迄、途中で昼食休憩も入れて約3時間。

・リペ島迄のスピードボートの待ち時間が約1時間半。スピードボートに乗ってる時間は、通常1時間半だが、寄り道して時間を使ったので2時間半掛かった。

・泊まったホテルはリペ島の港の直前だったので、港からホテル迄は5分のみ。

という感じか。

上記の行き方は通常でない。コロナ禍が無い時代の通常の行き方は、マレーシアのクアラルンプールからリペ島の直ぐ南にあるランカウイ島に飛んで、そこからスピードボートでリペ島に入るのが普通のようだ。

港とホテルの隣に何とタイのイミグレーションオフィスがあったので驚いた。

マシュマロちゃんが、「こんなところに、あなたの嫌いなイミグレがあるわよ。」と教えてくれた。今はマレーシアから入って来る人は居ないので、イミグレも閉まっていた。

② リペ島は観光客が凄く多かった。

ソンクラーン明けに行ったので、ガラガラだと思ったが、スピードボートは満席。僕らのホテルは満室じゃなかったが、連日100名位入れ替わっていた。泊まったホテルは、リペで最大級のバンダヤリゾートホテルだった。スピードボートは毎日何台も港に入ってきたし、アイランドホッピングやシュノーケリングツアーに出掛ける小さなボートが砂浜に50艘くらい停まっていて、海水浴の邪魔になるくらいだった。というより、危なっかしくて、沖には出難いくらいだった。

③ リペ島には、パタヤビーチとウォーキングストリートがあった。僕らのホテル前にあったリペ島最大のビーチが、パタヤビーチ。そのパタヤビーチからレストランやお土産屋がひしめく繁華街の名前がウォーキングストリート。パタヤビーチはボートが多くて、余りシュノーケリングしている人は居なかったが、ウォーキングストリートは夜になると随分賑わっていた。知ってる人にとっては、当たり前のことだが、僕は何でパタヤとウォーキングストリートなのか分からず不思議でたまらなかった。マッサージ屋もあったが、閑古鳥だった。

④ いろんなビーチを巡ったが、パタヤビーチの沖100から200メートル位水深2~5メートルが一番珊瑚が多かった。あんなに人が多くて、ボートの出入りが多い浜なのに、珊瑚がほぼ生きているのに驚いた。オニヒトデは見掛けなかった。

⑤ リペ島に限らず、周囲の島は国立海洋公園になっているので、自然は豊か。山の木々も凄い。海の珊瑚も多い。ヤドカリやクマノミもとても多かった。

⑥ ただ、時期が遅かったのか、海水の透明度は少し下がり、ブルーというよりエメラルドグリーンという感じの色だった。空も雲が多く、その分澄んだブルーは少なかったっが、シュノーケリングするには十分な透明度だった。夕方か夜になると、毎日のように激しい雷雨が降った。5月になればシーズンオフとなる。出来れば2月に行きたいと思った。

⑦ 総勢12 名の旅だったので散財した。4年間僕らのワーカーを勤めてくれた夫婦と、その子供TJ君(元胃のない胎児)の3名と、マシュマロちゃんのお母さん(といっても僕より4歳若い!)の計4名分のツアー代は全額僕らが出した。特別ボーナスということ。

個々の写真、動画は後日として、僕らが行った場所の地図サイトを以下に示す。

ピンク色の部分が行ったところ。

マシュマロちゃんとの思い出

マシュマロちゃんは、また肥りだして、水着姿なんか人に見せられたもんじゃない。(自分も真っ黒な顔の出っ腹ジジイなので、人のことを言えた義理じゃない。)

けれども、彼女が嬉しそうにしているのを見るのが、僕は一番心が和む。

歳を経ても覚えておきたいシーンを、いくつか順不同で並べてみた。

普段むっつりの僕も、何となく幸せそうに見える。

良い思い出写真が撮れた。ブログにも載せたので、何年も残るだろう。

だけど、これはまだ序の口。今年は二人で多くの旅に出るつもりだ。

ウッシッシ😁

ロシア人ばっかり

プーケット、カオラック、シミラン諸島、スリン諸島に旅して来たが、どこに行っても一番多いのはロシア人だった。

観光客の7割以上がロシア人だったと思う。

ロシアといえば侵略戦争で人騒がせな国だが、そこで会ったロシア人(多くは家族連れかカップル)は皆さん人懐っこかった。

どうしてこんなにロシア人が多いのか不思議だったが、今日理由が分かった。

彼らは国に帰れずタイで立ち往生しているのだった。

クレジットカードも使えなくなるらしく、相当困っていると想像出来るが、見た目困っている感じは全くしなかった。

その記事はこちら

カオラックのホテル街近くのパタヤ風飲み屋街も、閑古鳥とロシア人ばかりだった。

下に写っている人達もロシア人が多い。

珊瑚と魚達

若い時はスクーバもやったし、シュノーケリングでは一日8時間海に浮かんでいられた。シュノーケリングで、深度10メートルだって出来た。

しかし、それはもう30年以上前の話。60過ぎの運動不足老人はやめておいた方が良い。マシュマロちゃんも、「もし僕が溺れたら救けられないから止めて」という。

だから、今回はライフジャケットを着けてぷかぷかと水面に浮かんでいるだけのシュノーケリングにした。これをもってシュノーケリングと言えるのかどうかは疑問だが、スリン・シミラン島へのボートトリップ催行者も「全員ライフジャケットを着けろ。着けないで事故にあっても保障しない」と言うもんだから、皆さん素直にライフジャケットを着けた。

水面にぷかぷか浮いているだけじゃ、浅い海を上から見るだけなので、つまらないけれども、割と珊瑚と魚達が見えたので、それなりに楽しめた。

ライフジャケットを着けないツアーガイドに撮って貰ったマシュマロちゃんと僕。

動画編

マシュマロちゃんの入水

https://youtu.be/UOBSrkPevzM

小魚達

https://youtu.be/6quB6IL5jHo

https://youtu.be/N7crKacM66A

豊かな自然

後方に見えるのはスリン島にある漁村

 

どういう民族か聞き取れなかったが、一応タイ人ということらしい。

現代人の持つウイルスに免疫がないので上陸禁止。接触禁止。

    

この鳥は鳩の一種で、この辺りの島にしかいない珍しい鳥。陽が当たると羽根が綺麗。美しく人懐っこいので、飼ってみたい人もいるのでは?

Fish Poison Treeというらしい。

スリン島は天然の大木が多く残っている。

ホテル前の浜の夕日

動画

大トカゲものんびり

https://youtu.be/NwyDkkw4LV4

限りなく透明に近いブルー

3泊4日の旅から帰って来た。

前のブログで、シミラン諸島にボートで通うと書いたが嘘だった。

シミラン諸島がアンダマン海にあるタイの最北端の島と書いたが嘘だった。

初日はカオラックで泊まり、

2日目はスリン諸島に行った。このスリン諸島がタイの最北端だった。

3日目にシミラン諸島に行った。

そして4日目に帰って来た。

ところで、僕はカオヤイの山に居るくせに海が好きだ。

なので、これまでタイのいろんな島に行ったが、今回のシミラン・スリン諸島が一番素晴らしかった。

それで、千枚以上の写真とビデオを撮って来たが、それをこのブログに一挙公開しても仕方がないので、幾つかのポイントに絞って、少数の動画と写真だけを紹介しようと思う。

他の旅行記のように、行き方や価格等を細かく説明する気はないので、あまり役に経つ記事にはならないが、このブログはもともと役に経つ代物じゃないので気にしない。

ただ、僕の感動が記録されて、誰かにそれが少し伝われば良いと思っている。

多分、以下の4つに分けて書こうと思う。

① 限りなく透明に近いブルー

② 豊かな自然

③ 珊瑚と魚達

④ マシュマロちゃんとの思い出

さて、前置きが長くなったが、1回目の今回は、限りなく透明に近いブルーな海を紹介したい。

スリンもシミランもタイの陸地からアンダマン海に直線で60km以上離れている小島なので、陸からの濁りがない澄んだ水がある。ただし、それは乾季のみ。雨季は濁るし、そもそも入等禁止となる。

ここはシミラン島

この日晴天に恵まれて、シュノーケリング焼け(背中と足の後ろ側)で皮膚が腫れて痛かった。

今まで、モルディブ、ポナペ、フィリピン(パラワン)、沖縄といろんな海を見てきたが、これ程透明度の高い浜辺は始めてだった。

動画はこちら

https://youtu.be/hDOtZgESnwA

https://youtu.be/zxo6Xhp8xVE

https://youtu.be/gsYGRQaowcA

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる