ダルゴナコーヒー作製方法改良

いちご園のショップには、どんなに頑張っても未だお客さんは殆ど来なくて、最近は平日は開店しない日が増えた。

しかし。僕は毎日の様にショップには行く。

愛犬ベリーに挨拶し、

四季なりいちご苗の様子を見て、

コーヒーを飲んで、ユーチューブのニュースを見る為だ。

エスプレッソマシンを起動させない日は、ダルゴナコーヒーを自分で作って飲む。

しかし、インスタントコーヒー、水、砂糖 1:1:1の比率は、苦くて甘過ぎる。

で、いろいろ工夫したら、次の混合割合で十分良い泡ができることが分かった。

インスタントコーヒー 大サジ 1杯

お湯 大サジ 2杯

コーヒーを溶かしてから、冷えた市販のシロップを 大サジ 1杯

を加えて、電動ミルク泡立て器を突っ込んで、泡立て1分で完成。

あっという間に出来るし、出来る泡はちゃんと硬い。

それでもって、苦さ、甘さは、3分の1。

牛乳の上に載せて出来上がり。

ダルゴナの泡は、半分混ぜて飲むと、コーヒー苦さと甘さが丁度良い。

残りの泡は、冷蔵庫でとっておいて、翌日牛乳を入れれば同じのが出来る。

僕が一人飲むには丁度良い。

フレンチフライ不味い

アメリカンドックを買ってくれた人へのオマケに、それから働いてくれているワーカーのおやつの為に、フレンチフライを作ってみた。

アメリカンドックを揚げるディープフライヤーで、冷凍の切ってあるポテトを試しに揚げてみた。冷凍ポテトをそのまま揚げるだけで超簡単だし、1kg90バーツで安い。

ポテトは140℃で二度揚げすると美味しくなるらしいので、二度揚げした。温度が一定なので、凄く綺麗にフレンチポテトが出来て、揚げたては歯応え良く美味しかった。

こうして塩をかけたのを小分けしてお客さんを待った。

しかし、お客さんは来ないので直ぐに冷めた。

売れずに冷めたフレンチフライを食べてみたら、

「不味い! こんなの食えたもんじゃない。」

なんだか湿ってカリカリの歯応えが無かったのだ。

マックでハンバーガーを買って来て家で食べた時のフレンチフライと同様に、食えたもんじゃない。

解っていたけど、ここ迄不味いとは。やっぱり揚げたてじゃなきゃ駄目だ。

さりとて、客が来ないのにフライヤーを温めては居られないからどうしようもない。

アメリカンドックだって、本当は揚げたてじゃなきゃ美味しくない。冷めても、一応は食えるが、アメリカンドックの有り難みがない。

次に、太めでちょいと高いカニカマも揚げてみた。

揚げたては滅茶旨だったが、やっぱ冷めるとアカン。

つまり、何れもお客さんが大勢来てくれる時じゃないと、さっぱり活躍出来ない。これじゃあ、また来る気にはならないだろう。

今日は土曜日なので、前の通りは車がかなり増えた。僕も朝8時から夕方5時近くまで頑張ったが、お客さんは数人で、売上金は185バーツポッキリ。

ワーカーの給料どころか、電気代も出ない。

でも、毎日ゴソゴソやってると、少しづつお店も片付いて来た。

お店の前は片付けて割と綺麗になったと思う。

でも、誰も来ないんだよなあ。

バックは、いちご畑はこんなだから駄目なのか。これだって、除草して草刈って、随分スッキリさせたんだ。

また、青い花が咲いた。

徒労な日々が続くが、良い事もある。

1)犬のベリーちゃんが嬉しいそう。

2)僕が陽を浴びてビタミンDが作られる。

3)僕の気持ちがワーカーに伝わって、良く働くようになった。

アメリカンドック売れた!

パンパカパーン パンパンパ パンパカパーン

今週のハイライト!

アメリカンドックの看板を見て自転車で買いに来たファランのカップルが、アメリカンドックをお試しに一つだけ買ってくれた。

売上金50バーツゲット!

材料、機械、人件費に3000バーツ以上使ってるけど。

😓😟😢

太さがいろいろ違うのはご愛嬌。

いろいろ実験して作り、売れるより自分やワーカーや愛犬ベリーが食べるだけだ。

エスプレッソもダルゴナコーヒーもイチゴスムージーも自分で飲むだけ。

ここは我慢のしどころだが、頑張るより旅に出た方が良いような気がして来た。

デカチンドッグ登場!

今日、始めてショップでディープフライヤーを使ったアメリカンドック実演訓練を行った。

ディープフライヤーは、全部で6リットルもの油が入る。市販の油のペットボトル6本分である。

アメリカンドックが売れ出した暁には、この大容量が力を発揮するだろうが、練習問題的実演訓練の段階では大き過ぎて不便。

しかし、少ない油では丸く揚げられないので、今回は4リットルとした。これでも家庭でフライパンで揚げるのより大分多い。油代が高く付くが、油自体は結構長く使える。

4リットルだと、約8センチ位の深さになるので、アメリカンドックが下に付くことはない。

ホットケーキミックスと卵と牛乳と塩だけの超シンプルな調合のころもを作ったが、ちょっと緩くて空気の多過ぎた。次回はマヨネーズを少し加え、その分牛乳を減らして、しっかり泡抜きをしてから使おうと思う。

ころもを付けたドッグを縦に突っ込んで開店させたら、DOGの頭が油鍋の床に擦って、頭の部分のころもが剥げ落ち、ソーセージが剥き出しになってしまった。

そこで、もう一度頭部分にころもを付けて揚げ直したら、亀頭部分が大きいアメリカンドッグが出来てしまった。

名付けて、デカチンドッグ。

ワーカーが見て、

「何だこれは!?アソコみたいじゃないか?好き者姉ちゃんに売れそうだな!」と言われてしまった。

うーむ! 確かに中のソーセージが一段と美味くなる形状だな。

こっちは、亀頭のない男性用アメリカンドック。

食べてみたら、ソーセージが太い割に皮が薄い。もうちょっと細めのソーセージにして、ころもを厚く塗ったほうが良さそうだ。ソーセージが多くて美味しいが。

日本のコンビニでもお祭りの屋台でも、ソーセージ部分の割合がもうちょっと細い。

今日は4つ揚げて、僕が1つ、ワーカーが1つ食べた。

お客さんが食べるのは何時のことになるだろうか?

デカチンドッグはハプニングで出来たのだが、これ案外受けるかも。デカチンにするのは簡単だし。

未だ試験オープンだが、2日半で二人お客さんが来た(二人だけ)。

アメリカンコーヒーとベビーカステラと乾燥イチゴと自家製イチゴジャムが売れて、合計300バーツの売り上げを計上した。

なんと、1000円である。ゼロより100倍良い。マシュマロちゃんは、働かない方がマシと言うが、そんなことはない。

ワーカー人件費も電気代も出ないが、毎日少しずつ改善して、来月にはワーカー二人の給料分プラス電気代が稼げるようになりたい。

ぼちぼち開店準備開始

ほんとに売れるかどうかは、かなり疑問がある。

タイ人は知らない食べ物なので、最初は絶対に売れない。

カオヤイに来る観光客も未だ少ない。

マシュマロちゃんは馬鹿にして協力的じゃない。

でも、それでもやってみようと思う。

もう、2か月近くも家に閉じこもっていて、そろそろ身体を動かしたくなって来たから。

ネットフリックスの映画も100以上観て飽きて来たから。

家に居るより、自然の中でゴソゴソしてた方が好きだから。

そこで、先ずはアメリカンドックとベビーカステラの看板をデザインしてみた。

お店を掃除して開店準備し、下の看板を道路沿いに立てて、

お店で客待ちしながらネットで遊んでいようと思う。

観光客が増えて来て、こういう看板に釣られて立ち寄ってくれて、お菓子類、コーヒー類、乾燥いちご、いちごジャム等が少し売れれば良い。

一日1000バーツ程度は稼がないと、住込みワーカーに給料が払えないから。

あっ、ダルゴナコーヒーの写真用意してない。

お店の横の木に付けたランが咲いていた。

追記:

ダルゴナコーヒーの看板図案を作成

名前が難しいが、取り敢えずそのまま英語表記とした。

伝わらないだろうなあ。

ベビーカステラ検討その後。

駄目だ😫😫😫

僕の買ったタコ焼き器で、僕はベビーカステラが上手に出来ない😭😭😭

当初は、鉄板への焦げ付きが問題だった。それは鉄板に油を馴染ませる努力を数回行って、大分改善した。

だが、やはり上手くひっくり返すことが出来ないので、綺麗な丸いベビーカステラにならない。

そこで、悔しいけど疲れたので、二枚重ねのまん丸形を断念した。考えてみたら、二枚重ねのまん丸形がベビーカステラの特徴とも言えない。

一枚の回転で丸く出来たほうが楽そうだ。

大分良くなったが、まだ少しくっつくのでひっくり返す時にベビーカステラが崩れてしまう。

回転出来るまで焼くと焦げる。焦げとみりん調味料がよくないのか。味も苦味があって美味しくない。

そこで、回転は諦め、鈴カステラの様な形のまま完成を目指す。

この形でも悪くないと思うが、膨らみすぎて上部がはみ出して美しくない。

しかも、焦げ過ぎ。温度は140℃以下なのになんで焦げるんだ?

下は焦げ、上は焼けない。しかも、目が大まかい。

もっと目が細かくてふっくらした舌触りにしたい。

焦げるのは砂糖とハチミツが原因らしいので、いっそ入れないことにした。

ハチミツを止め、代わりにコーヒーメイトのAROMA液を加えた。AROMAクリームは、僕らのタイ式エスプレッソ、カプチーノ、ラテコーヒーに入れるやつなので何時も有る。

タコ焼き穴の半分位迄しか液を入れず、温度は常に140℃以下に保持して、ゆっくり焼く。

これだと割とひっくり返せた。一応ひっくり返して、上部を少し焼く。

形も色も鈴カステラっぽく出来た。

更に温度を少し下げてみた。

すると時間はかかるが殆ど焦がさずに焼けた。

粉砂糖を振ってみたら、更に美味しそうになった。

まあ、これでも良いんじゃないか?

粉砂糖や練乳やチョコレート等でトッピングを工夫すれば、多分美味しそうなる。

焦げの原因となるみりんとハチミツを止めたので、甘みは下がったが、僕は甘過ぎない方が好きだ。甘さはトッピングでいくらでも補える。

ベビーカステラが鈴カステラになってしまった。

タイ人の大多数はベビーカステラを見たことないから、「これがベビーカステラだ!」と言えば、それがベビーカステラになる。それに、和英語っぽいベビーカステラと言う名前より、タイ人や英語圏観光客に分かるような名前に変えた方がが良さそうだ。もしも違う名前にしたら、もはや日本のベビーカステラに似ている必要はなくなる。

上記の材料は、

パンケーキミックス 150ml

たまご 1個

牛乳  80ml

AROMAコーヒーメイト 60ml

以上。

ベビーカステラ超ムズい

新しく買ったたこ焼き機でたこ焼きを楽しむ前に、先ずはベビーカステラの基礎をマスターしなければ。

と言うことで、この二日間何度かベビーカステラ作りにトライしてみたものの、全く想定通り行かず惨敗状態。

二回目。一回目は見られたもんじゃない。

三回目。

焦がさないで焼くのがムズい。

敗因は、鉄の板が未だ油に馴染んでないから、と思う。

先ず、買ったお好み焼き器の鉄板は、分厚くて重いがテフロン加工されてないやつ。

その方が美味しくできると言う説もあるが、油が鉄板に馴染む迄は焦げ付きやすいとのこと。

何度も、焦げを洗って(洗剤は使わず)乾かして熱して油を入れてよく拭く、という作業を繰り返したら、少しマシになってきたが、まだまだ焦げる。

ベビーカステラを焼くときに入れる油の量を増やし、鉄板の温度を下げて試してみても、一部が焦げ付いてカステラが鉄板に張り付くため上手く回転せずに形が崩れてしまう。

上の三つ目の写真は、ベビーカステラを取り上げた後の鉄板の様子で、カステラの一部が沢山残っているのが分かる。

こうなると、これを取り除かなければ次の焼きに入れないが、これが上手くできない。暑いのを我慢して湿らせたティッシュで何度も拭き取るか、流水で洗うしかない。

勿論、実践でそんなことはやってられない。

鉄板がしっかり油に馴染めば解決するだろうか?

もう一つの問題は温度計の位置。鉄板の下のヒーターの裏側にある。そうすると、始め150℃に設定してスイッチを入れると、温度計が150℃になる頃は鉄板は200℃超えで油が発煙する。時間が経って、一旦温度計と鉄板の温度が平衡化すれば良くなる。それまで待たないと焼き作業に入れない。

何度かやってみて、設定温度は100-120℃位にしておくのが良さそう。

カステラの見た目が悪く、マシュマロちゃん曰く、

「全然美味しそうじゃない。お金かけて機械買った意味がない。」と厳しい。

明日の僕らの為に色々頑張っているのに、感謝知らずの女だ。

でも実際、見た目悪いよなあ。タイは中身より見た目が重要なのに。

チョコレートブラウニー

昨年末からマシュマロちゃんは忙しくて、ずっと作ってなかったケーキ類だが、最近いくつか作り出した。

今日作ったのは、チョコレートブラウニー。

マシュマロちゃんの作るケーキは、どれもとても美味しい。

そんじゃそこらで売ってるケーキよりも格段に美味しい。

それは、良い材料をたっぷり使っているから。

でも、残念なことに、どのケーキも見た目が悪い。綺麗に具やクリームをデコレートしたり、綺麗に切ったりするのが超下手だから。

クリームを綺麗に塗る為の回転台もクリームナイフも上等なのがある。だけど、笑っちゃうくらい上手に出来ない。

ケーキを切るのも下手。その時に失敗してそれまでの努力を台無しにする確率も3割りくらいある。

なので、売れない。

でも、2年前に一式買い揃えたケーキ作り器具が揃ってるし、大きなガスオーブンも有る。

今年は、たこ焼き器やディープフライヤーも買ってしまった。

だから、揚げ物、ケーキ類が多いお店にしようと思えば出来る。

売れるかどうかは分からないけど。

🍞🍞🥐🥐🥖🥖🥨🥨🥯🥯🥞🥞🧀🧀🍔🍔🍟🍟

🍕🍕🌭🌭🥪🥪🌮🌮🌯🌯🥙🥙🥘🥘🍿🍿🍲🍲

🍘🍘🍙🍙🍛🍛🍜🍜🍝🍝🍠🍠🍢🍢🍤🍤🍧🍧

🍩🍩🍡🍡🥟🥟🎂🎂🍪🍪🧁🧁🍰🍰🥧🥧🍫🍫

🍬🍬🍭🍭🍮🍮🍯🍯☕☕🍹🍹🍨🍨🍢🍢🍦🍦

🍆🍆🍆

タコ焼き器買っちゃったぞい!

先日に引き続き、🐙タコ焼き器🐙なるものが到着した。

タコ焼きを作るのが目的じゃなくて、ベビーカステラ焼き用だ。小ぶりだが、電気で温度調整出来るので、きっとお馬鹿幼妻でも綺麗に焼ける。

ただのタコ焼き器の癖に、1590バーツと高い。フライヤーの倍近くする。

ずっしり重くて頑丈そうだが、中身は空っぽ。こんなに背を高くする必要ないが、フライヤーの高さとは合う。製造元は同じ会社。

タコ焼きを焼く鉄の部分はとてもぶ厚くて重い。きっとこれが焦がさず美味しく焼く秘訣なのだ(と勝手に想像)。

まだ試してないので、どの程度上手に出来るのか分からないが、1590バーツも払ったので、上手く焼けなかったら怒る。

ベビーカステラだと、一度に14個焼ける。連続して焼けば、数十個一気に焼ける。

そしたらスイッチを切るので、焼き立てじゃなくても美味しいベビーカステラにしないといけない。

勿論、本家のタコ焼きも出来る。

因みに、Takoyakiは世界に通じる日本語の名前。タイでも台湾でもTakoyakiで通じるらしい。

タイにもそこら中にタコ焼きは安く売っているが、どれも不味くて食えたもんじゃない。

マシュマロちゃんは、国費で台湾の大学に留学したことがあり、その時に台湾のたこ焼きを食べて、大ファンになった。

日本でも食べたが、彼女曰く、

「たこ焼きは台湾のが一番!ほんとのタコ🐙が沢山入ってる。」🐽

べらぼうめ!たこ焼きは大阪発祥の日本の専売特許で、日本のタコ焼きが一番美味いんじゃ!

我輩がレシピをちょっと習えば、抜群に美味しいたこ焼きが作れるはずだが、タイでタコを買うと高いので当然値段が跳ね上がる。そうすると売れない。

ああ、かつお節と紅生姜一杯掛けた熱々たこ焼きが喰いたいぜ。缶ビール片手に。

恐らくは、いちごのシーズン迄お客さんは疎らなので、暫くは、フライヤー、たこ焼き器とも、一日一回使うのみかも。

それじゃ勿体無いので、アイデア募集中🤔。

マシュマロちゃんは、「なんでそんなもの買うの!?」とご機嫌斜めなので、そのうちオイラが超美味い本格たこ焼きを食わせてやるぜ。

フライヤー買っちゃったぞい!

アメリカンドックを誰でも簡単に上手に揚げる為に、業務用ディープフライヤーなるものを購入した。

人や経験による差をなくし、安全に揚げる為だ。

それが今日配達されて来たので公開する。公開の目的は、読者からのアイデアやノウハウを聞きたいから。

なにしろ、ハムケンもマシュマロちゃんも経験ないし下手糞だから。

購入したのはこれ。

なかなかイカしている。830バーツにしては出来が良い。

220V、2500W。温度は60~220℃。

油槽は、24 x 30 x 15センチで、6リットルも入る。油落としの籠も付いている。

電気で温度調整出来るので、お馬鹿幼妻でも確実に指定温度に出来るし、なんと言ってもガスより安全。

但し、火力の関係で、スイッチを入れてから一定温度に上がるまではガスと比べて遅い。

それと、電気代がかかる。

最強火力でサッサと調理するタイ人には馴染みのない器具だ。

使用後は、蓋をして放置。油は一日一回はろ過しないといけないかも。

油は割と深く入れられるが、大きなアメリカンドックを縦向きに入れるのは無理。斜めに入れて、始めの数秒間アメリカンドックをクルクル回せば丸くなる見込み(まだ試してない)。

このフライヤーは、フレンチフライ🍟(和製英語ではフライドポテト)を作るのに最適。フレンチフライは冷凍品が安く売られていて、それを揚げるだけで出来きるが、タイ人はアメリカ人ほどフレンチフライが好きじゃなさそうだし、儲かるほど良い値で付けられないので多分やらない。

面白そうだと思ったのが、

🥟コロッケ ハムカツ メンチカツ

(日本人には懐かしい食べ物だが、タイの食卓にはまず無いんだよね。なんでだろう?)

🥯韓国風ドーナツ 揚げパン

🍤太カニカマ揚げ エビフライ

を考えてみたが、タイ人には馴染みがなくて売れそうもない気がする。

でも、アメリカンドックだけじゃフライヤーが活躍しそうにないので、何かもう一つユニークで受けそうなものを付け足したい(手間のかかるもの、料理の腕がいるものは駄目)。

🎏🎎乞うご意見!🎎🎏

フライヤーの他にも、電気のたこ焼き器も購入した。多分、明日配送される。

たこ焼き器は、ベビーカステラを作る為だが、勿論たこ焼きも出来る。

フライヤーとたこ焼き器があれば、相当いろんな物が出来そうだが、何かいいアイデアはないだろうか。

最初はお店に来る客も少ないだろうから、作った大半を廃棄(あるいは差し上げる)ことになるだろうから、品数を増やすのは難しいかも知れないが、何が当たるかどうかはやってみなけりゃ分からないからね。

6月オープンを目指してます。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる