バーベナ再び

年末年始に人気を呈したバーベナ(タイではバービナ)の花は終わったので、カットして水やりしていたら、企み通り脇から新たに花が立ち、再び満開になった。








この花は、タイ人が大好きである上に、花期がとても長い。肥料要らず手間要らずの良品である。

普通は腰か胸までの高さだが、ここでは背よりも高くなる。

なので写真撮影は大変である。ただ、うまく写せば他に無いインスタ映えの写真が出来る。

タネが高いのが難点だったが、今年は自分でとんでもない量のタネを採種した。

その量、約10リットル。数万個よりもずっと多いと思う。発芽率が10%としても、今年よりも遥かに広い範囲を埋めるだけの株が採れる筈。

フラワーガーデンを作る時間と労力がないが、タネと耕作費はある。

あと、赤いポピーがあれば良いのだが。

明けましておめでとうございます

このブログを見てくださる皆様

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。

中共コロナウイルスの蔓延は、日本やタイをも深刻な状況に巻き込もうとしています。皆様もどうか健康に留意して、この危機を無事に乗り越えて下さい。

去年はロクな年ではありませんでしたが、今年は更に激動の年になりそうな気がします。

そんな中、ハムケンの第二の人生にも全く明るい兆しが見えませんが、日々の暮らしは代わり映えなく凡庸に過ごしています。

お陰様で、今のところ、いちご園の商売の方は何故かとても順調で、元旦の昨日は粗利益ではありますが、1日で現役時代の月給分を得ることが出来ました。

ただ、今後の感染爆発の状況によっては、新年早々にロックダウンがなされ、お客さんが激減することも有り得るので、予断は出来ません。

新年恒例の今年の抱負ですが、以下の4つを考えました。

① 病気や戦争等の被害を受けずに生き延びる。

② 小さくても良いので、虫の入らない家を建てることを始める。

③ 子供を作る挑戦を続ける。

④ いちご園以外に、フラワーガーデン構築の検討を始める。

どれもとても個人的なことであり、半分も達成出来ないかも知れませんが、タイのカオヤイの地はこれらの目標達成の為には最適な土地であると思うので、その点は幸運だと思います。

この頃はブログを書く時間がなかなか取れませんが、自分の人生の記録として、このブログは自分にとってはビジネス以上に重要なので、今後も続けていきたいと思っています。

花も実もあるマシュマロいちご園

ワンナムキアオのマシュマロいちご園の様子を見に行った。
カオヤイ農園は、平日でも相変わらずお客さんが多く、よく赤らんだいちごはどんどん採られてゆくが、マシュマロいちご園の平日は閑散としていて、完熟いちごが凄く沢山あった。

花も綺麗に咲いて、うっとりするようないちご園だった。














































精霊に捧げる生贄

カオヤイでウォーターシステムを作っていると、急にマシュマロちゃんが、

「お兄ちゃんがワンナムキアオに来てて、今日精霊にお祈りするんだって。だから、今からワンナムキアオに行くよ!」

と、急に言い出した。予定外だったし、ウォーターシステム作りの佳境だったので、気が進まなかったが、

「精霊にお祈りするって、豚を殺して酒飲んで食べるってことか?」

と聞いてみると。「そうだ」と言うので、喜んで行くことにした。

豚の生贄は去年はやらなかったし、前期の終わりもコロナ騒ぎでやってなかった。

モン族は、これをしないと精霊が怒って災いが起こると信じている。

僕は、精霊よりも豚肉そのものに惹かれる。何故なら、殺したばかりの子豚の肉は、内蔵を含めてとても美味しいからだ。

子豚なら骨や軟骨も柔らかくて全部食べられるし。肉の部分、特に贅肉部分はスーパーで買う豚肉とは比較にならない美味さだ。

3時頃、ワンナムキアオの妹さん夫婦のいちご園グリーンフィールドに着くと、丁度豚を生贄にするところだった。

モン語の精霊への祈り。もちろん僕は何を言っているのか全然分からないが、モン族の人は皆分かると言っていた。豚の耳とお米とご飯を捧げる。

😱😱 閲覧注意 😱😱

首からナイフを刺して心臓を突刺す。吹き出す血液はお祈り上重要なので受けて取る。血はいろんな料理に使われる。今日の豚は、生後1ヶ月半の赤ちゃん子豚で、1700バーツ余りで購入したらしい。僅か1ヶ月半でこんなに急に大きくなるんだ。

😱😱 閲覧注意 😱😱

首を切り落とす。ナイフが良く切れるのと、肉や骨が軟らかいので、簡単に首が切り落とせた。

内臓を取り出す。ここまで来ると、最早残虐性は感じず、単なる食材になる。それにしても皆手慣れたもので感心する。僕は見るだけ係。ここまでは男達の仕事。

お前、ここ今食うか?とからかわれる。心臓と肝臓と小腸が美味しいので貴重。

良く洗った小腸。やや💩臭いが、実は洗う前の実入り小腸が一番美味い。

熱水で極短時間茹でた肝臓。滅茶苦茶美味かった。

どの部分も柔らかく、脂もさっぱりしていて、とても美味しかった。これだけ新鮮な赤ちゃん子豚は滅多に食べられない。

日本では屠殺した牛豚は一晩寝かせて寄生虫を殺した肉しか食肉市場に出せない(と記憶している)ので、こういう新鮮な肉は手に入らないだろう。

お酒も回ってきて宴は続く。でも、僕らは8時頃にカオヤイに向かって帰った。

その夜は小便の為に5回もトイレに起きて行かなければならなかった。

2日連続の雨

2日間連続して夜中に雨が降った。

風もなくザアザアと降る雨で、バケツに溜まった水から推測して、150ミリくらいか。

カオヤイの水源の沢ラムタコーンの水量も増えて、あと1メートルで溢れる。

今夜また降ったら溢れるだろう。

天が怒り、40日間豪雨が降り続いた長江では、山峡ダムへの流入量が毎秒75000トンに達したそうだ。ダムは耐えられるだろうか?

下流には原発もあって、全電源喪失で福島の2の前になる恐れもあるらしい。

草原の草

カオヤイ高原を登ると、このような草原がある。

白い穂の草が風になびいて涼し気だ。

時期が来れば、一面白い穂に覆われて、心が和む風景となる。

今年、カオヤイ農園の全面道路際をこういう感じの草で覆いたい。

例えばこれ。

それと緑のこれ。

去年あった株を株分けして100株以上に増やしたのに加え、園芸屋から300株を買って来た。

コイツ等、こんなに穂が成るのに、実は種が出来てないので、種では増えない。種が出来ないから、何度も穂が出ても枯れない。

つまり、草原の草のようで、実は園芸品種である。

カオヤイ高原にあるのは自然の品種だと思う。

日焼け

今月から今期のいちご園の為の準備が本格的に始まった。

ろくな力仕事も出来ないハムケンジジイだが、日陰で休んでるばかりじゃないので、どうしても陽に焼ける。

もともと日焼けしやすい性質なので、直ぐに顔は真っ黒になる。

僕の日焼けした顔は見るに耐えないので、足だけ見せるが、こんな感じである。

色の細工は一切していない。

靴下を履かずにスリッパで外を歩くと、真上からの直射日光で足が焼ける。

野良仕事は、長袖、長ズボン、靴下、手袋、防止が必須だ。

だけど、暑いので直ぐに脱いでしまうのがいけない。

住込みワーカーの家の新築3

住込みワーカー用の家が本日完成し、今日から彼らは新しい家で住み出した。

途中一日休んだので、それを除くと丸6日間の作業だった。当初、丸5日と予想したので、それよりちょっと長く掛かった。

壁と床を貼って色を塗った。

まだ、入口の扉の上の壁や、縁側の周囲を囲む遮蔽が出来ていないが、それらは追々やれば良い。

部屋と言うか寝室の大きさは3m x 3mで9m2 約5.5畳であり、古い掘っ立て小屋より少し広くなっただけだが、彼らは寝ている間以外は外か縁側に居るので、新しい家では寝室と同じ広さの縁側を作った。

ここに胃のない胎児だったTJと百貫デブになったお母さんが寝っ転がって寛ぐことになる。

柱がしっかりしているので、そのうちお父さん用にハンモックを付けてやろうと思う(ハンモックは妙に安いのがある)。

このように広くなったことと、物凄く丈夫になったことが以前の掘っ立て小屋よりも改善した点である。

もはや掘っ立て小屋と言うには憚られる。

敷石もある立派な仮宿だ(訳者注:貧乏タイ人にとっては)。

折角なので、改善点を列挙すると、

木材は一切使ってないので、もう虫に食われないし、腐らない。

雨が降ると波型トタン屋根は音が煩かったが、大分静かになった。

直射日光が屋根を長く照らしても、屋根から下に熱線は出ないので暑くなくなった。

縁側で子供が遊べるし、家族が一緒に食事が出来る。

壁と屋根の色合いが良くなり、以前のようないちご園の染みじゃなくなった。

トイレが近くなった(以前の10分の1の距離)

お店にも近くなり、お客さんが来たのが良く見える。

余程の突風が吹かない限り、5年は倒壊しない(と思う)。屋根が吹き飛ぶ可能性はあるが、以前よりは吹き飛びにくい。

費用は掘っ立て小屋の倍掛かったが、これだけの点が改善されたのだから、頑張って出費した甲斐があったと自己評価している。

ステビア

いちご園仲間の内で、ワンナムキアオで1番の売上を誇ったいちご園から、売れ残ったステビアの乾燥葉を譲ってもらっていた。

誰かが彼らのいちご園にステビアの葉を売りに来て、それを買い取って売ったらしいが大して売れなかったらしい。

カラカラに乾いていて、軽いが解すと鍋いっぱいのボリュームがある。

これの3分の1量を約500mlの水に付け良く湿らせた後、10分間程煮て、20分間程冷ましたあと、葉っぱを取り除いた。

茶色っぽい緑色の液。舐めると物凄く甘い。

ステビアは蔗糖の数百倍も甘いが、カロリーはゼロの甘味料なので、砂糖替わりに使えばデブにならない。

ただ、このままだと葉っぱ臭いし色もあるのでちょっと使いにくい。

ブラックコーヒ―に、上記の液を1ml程入れたら、もう十分に甘かった。

コーヒーや甘い煮物には使えそう。

なんか良い使い道ないかなあ。

簡単に色と匂いを取る方法があれば良いのだが。

マシュマロいちご園の今

昨日はワンナムキアオのマシュマロいちご園がどうなっているか見ると同時に、妹さん夫婦がこの時期どう過ごしているか知るために、ワンナムキアオに行って来た。

誰もいないいちご園。

特に泥棒等の被害は無かった。悲しい程、静まりかえっていた。

いちごは枯れていたが、畝間の雑草は繁茂していた。雨が少ないので、それ程大きく成長していないが、来週辺りには除草しないといけない。

水をやらないので殆ど枯れそうなバービナ。

この花は、マシュマロちゃんが頑張って育てて、昨年マシュマロいちご園が盛り返した原動力になってくれた。

根はまだ生きていて、雨季になれば新芽が出てくるのではと期待している。

ライチの実はもうなくなっていたが、タイ語でマファイ(電気フルーツ?英語日本語の名前は知らない)と言う甘くて酸っぱい実が熟し始めていた。僕はこのフルーツの味は好きだ。

やはり今年はどのフルーツも豊作の用だ。

さて、コロナ封鎖の為に、観光客はゼロで、どのレストランもリゾートも農業までも閉まったままだが、これは何時まで続くのだろう。

今期の雨季明けに、いちご狩り園にお客さんは来るのだろうか?

限られた予算で、どうやって来客数アップを狙えば良いのだろうか?

すべてはコロナの成り行き次第なので、何も考えられない毎日が続いている。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる