さつまいもの花
虫が入って栽培を断念した紅はるかだが、まだ畑には掘り出してないさつまいもが放置されている。
そんな放置畑で、さつまいもの花を見つけた。
アサガオと親類なので、似た花が咲くことは知っていたが、実際に見たことはなかった。
普通にイポメア系の花だが、実はこれ結構珍しい。僕の畑でも、咲いたのは、このひと房のみ。
花が滅多に咲かないので、さつまいもの品種改良は簡単ではないようだ。
虫が入って栽培を断念した紅はるかだが、まだ畑には掘り出してないさつまいもが放置されている。
そんな放置畑で、さつまいもの花を見つけた。
アサガオと親類なので、似た花が咲くことは知っていたが、実際に見たことはなかった。
普通にイポメア系の花だが、実はこれ結構珍しい。僕の畑でも、咲いたのは、このひと房のみ。
花が滅多に咲かないので、さつまいもの品種改良は簡単ではないようだ。
紅はるかは、全部で1トン近く収穫し、未収穫分も更に1トン位あると思うが、まさかの「全滅」という結果になった。
原因は、大発生したアリモドキゾウムシ。
保存中に大発生したらしい。
殺虫剤を噴霧して死んだ虫が無数に散らばっている。蚊やゴキブリを殺す市販の殺虫スプレーで簡単に死ぬ。
しかし、死ぬのは芋から出て来た成虫のみ。芋の中の幼虫は当然死なない。
成虫が出て死んだら、それで終わりだったら良かったが、成虫は産卵し、新たな幼虫が産まれて芋を食害する。
そして更に大規模に発生する。
そういう波が三度も来て、遂に食害の無い芋は皆無になった。
この虫が湧いた芋は、中に糞の詰まったくねくね曲がった黒いトンネルを掘り、ちょっと食べる気がしなくなる。食べると苦い。
それだけなら良いが、食害された芋からはテルペン類が合成されて異臭を放つので、芋は商品にならなくなった。
当初は、虫食い部分のみ切り除いて、美味しいスイートポテトにして売り裁くつもりだったが、虫の勢いが予想以上に凄く、それも断念せざるを得なくなってしまった。
実際1トンも玄関先の芋置き場に置いてあると、近付いただけでテルペン系の揮発性有機化合物の匂いがプンプンする。
アリモドキゾウムシ自体も台所にわんさと入って来て始末が悪い。
協議の結果、紅はるかは全量廃棄することに決めた。苦渋の決断だった。
廃棄すると言っても、いったい何処に捨てたら良いのかという問題があるが、ピックアップトラックで数回、裏のラムタコーン付近の草地に捨てるしかないだろう。
まだ未収穫のサツマイモは、いったいどうするのか?
もう掘り出す気もして来ないので、放置かなあ。そうすると、雨季に大繁茂して来るだろうから、それも困るけれど。除草剤を掛けた位じゃ枯れてくれないので、今後の課題だ。
と言う訳で、これからもいちごの裏作として挑戦してゆくならば、アリモドキゾウムシの駆除が必須となる。
ところが、アリモドキゾウムシの駆除は至難の業で、いろいろ研究されているが、良い結果は出ていない。例えば、文献によれば、カルボスルファンという強力で毒性が強過ぎて多くの国で使用出来ない殺虫剤を土壌散布しても、余り効果は無いようだ。
言わば、入ったら終わりの大害虫だったのだ。
既に畑でも大発生してしまっているので、駆除出来る見込みはないだろう。
もともとオーガニック放置プレイで栽培出来るところが魅力と思っていたので、こういう状況になった以上、紅はるか作戦は中止するしか無さそうだ。
因みに、日本のサツマイモは線虫がいて(駆除しないと)タイに持ち込めず、タイのサツマイモはアリモドキゾウムシで日本に持ち込めない。
紅はるかは、タイの雨季に放置栽培で元気にスススク育ち、大きな芋が出来るところまで分かったので、とても残念だが、この害虫の問題はクリアー出来そうに無いので。。。。諦めることにする。
やられました。
さつまいもの害虫、アリモドキゾウムシに。
アリモドキゾウムシは東南アジアに居る害虫で、未だ日本本土には入っていないが、沖縄は既にやられている(だから、東南アジア産のさつまいもは日本に輸出出来ない)。
タイの露地で無農薬無肥料の放置栽培なんだから、少々の虫食いは気にしないと思っていたが、ネズミとアリモドキゾウムシは甘く見てた。
保管中の芋の周りに夜になるとアリが集っていたので、寝かせているうちに糖度が増して、滲み出た蜜にアリが来ているのだろうと思っていたが、良く見るとアリじゃなかった。
さつまいもの大害虫アリモドキゾウムシだった。
殺虫剤をかけたら、ボロボロ落ちて死体が1000匹。
被害の芋は小さい穴が開く。
中は幼虫が掘ったトンネルと糞でいっぱい。
これは被害が特に多かった芋を切ったところ。
全く使い物になりません。
芋の保管中に彼らのライフサイクルが周って増えるのかどうか不明だが、既に大多数の芋がやられていると思われる。
ただ芋全体が食われる訳じゃないので、切って見て被害に会ってない部分の芋はお菓子の材料として使える。
こいつの対策が出来ないと、タイでの紅はるか栽培はおぼつかない。
がっかり大ショック。
掘り出したのに、回収せずに畑に放ったらかしされていたサツマイモ数十キロが傷んだ。
雨で出来た水たまりに浸かっていたので、傷むのは当然。
黒いカビが奥まで伸びて、傷んだ部分から甘酸っぱい匂いがする。
そこで、傷んだ部分を切り捨てて、健全な部分だけを集め、チーズケーキ風スイートポテトケーキを作ってみることにした。
実を言うと、スイートポテトなんて多分40年以上食べてなく、どういうのがスイートポテトなのかさえ分からなくなっていたが、焼く前の状態で冷凍保存できることを知り、急に気になっていた。
レシピ集を見て、一番簡単な方法を参考にテキトーにアレンジして作った。
サツマイモの傷んでない部分約1.5kgの皮を剥き、ぶつ切りにして水に10分くらい浸す。
水を入れ替えて、ひたひたくらいの湯量で煮る。20分位煮込む。
オーブンを180℃に予熱しておく。
ホットケーキミックス100g、大きめ卵3つ(全卵)、砂糖100g、バター80g、ホイップクリーム50ml、塩1gをミキサーに入れ、未だ熱い茹でたサツマイモ(お湯は捨てる)をぶち込んで、低速で5分混ぜる。
キッチンペーパーを敷いた型に全量を入れて、180℃のガスオーブンで1時間20分位焼く。1時間後からは上にアルミホイルを乗せて焦げ過ぎを防ぐ。
予熱を取って、冷蔵庫で一晩寝かす。
出来上がり。クリームチーズケーキの舌触り。
ところどころ、芋の破片が残っているががそれがまた良い。
ホイップの乗せて食べた。
砂糖をちょっと入れ過ぎた感はある。
紅はるかがもっと甘くなれば、砂糖なしで行きたいが、今の甘さじゃ砂糖は抜けない。
始めての試みで、しかも超手抜きなのに、とても美味しくできた。芋の感触が残っていて、もっちりしていて、それでいてあまり脂っこくない。
ただ、芋が90パーセントなので、物凄く腹が膨れる。
8分の1に切ったら、多過ぎて食べ切れなかった。
紅はるかが甘くなる迄は、この手で行こう。
傷物、形が悪い芋も使えるのが良い。
砂糖入れれば甘くなくても甘くなる。トッピングでもっと飾れる。
オーガニックコーヒーとセットで100バーツってのはどうだろう?
僕の感だと、クリームチーズをたっぷり入れれば、美味しいサツマイモクリームチーズが出来る。
某大学教授でもある読者からのヒントで、紅はるかを15 ℃前後で保存する方法を得た。
それはデジタル温度コントローラーと言う代物を使う。
いろいろあるが、僕がlazadaで買ったのはこれ。
要は、温度によりリレーで電源を入れたり切ったりするもの。
冷蔵庫の温度は設定最高温度の5℃にしておき、デジタル温度コントローラーの設定モードを冷蔵モードとし、電源を入れる温度を15℃、温度幅を5℃に設定すると、15℃以上で冷蔵庫の電源が入り、10℃のなると切れるという訳。
1200円程度出費だが、この手のコントローラーはいろんな場面で使えるので良しとした。
ただし、冷蔵庫のサイズの制限から、サツマイモは200kgくらいしか入れられない。残り600キロは外なので、抜本的解決とは言えない。
しかも、冷蔵庫のサツマイモは、本家のいちごが来た日には追い出される運命にある。
スイートポテトにすると冷凍保存出来るそうなので、試してみたい。
うちのシェルフ冷蔵庫を掃除して高めの温度設定が出来るか試してみたら、何と設定温度は、
1,2,3,4,5℃の5つだけ。
なんで10℃や15℃の設定が出来んのや😠
コンプレッサー回す頻度下げるだけやん!
誰かいい方法教えて。どうしても10-15℃にしたいねん(なんで大阪弁になる?)
仕事帰りに、いつものクイッティオ屋の小学生のガキがオートバイで弟を二人乗せてマシュマロD-Max号と並走していたので、窓越しに、
「三角獣か五角獣居るか?」
と聞いてみたら、4匹居ると言う。
「じゃあ、見せてくれ!」
と言うことで、クイッティオ屋に寄ったら、そのガキのデブな母親が、
「あんた、いちご以外に、サツマイモ作ってるんだって? キロいくらで売ってくれる?」
とガブトムシの話を何度も遮って煩く聞いてきた。
「未だ売ってないよ。未だ美味しくないから。それに芋じゃあ売らない。お菓子かケーキにして、高く売るんだから。」
そう答えたのに、通じなかったようで、キロ幾らだ、キロ幾らだとしつこい。
そのうちに、携帯の写真をいくつか見せてきて、
「これ、うちの母ちゃん。そこに居るでしょ、分かるでしょ。母ちゃんが持ってるのが他所でキロ500バーツで買ってきたサツマイモ。でも全然美味しくなかった。ところが、あんたのサツマイモ食べたら、美味しくて。また食べたいから売って頂戴。キロ幾ら?」
「何時、うちのサツマイモ食べたわけ?」
「あんた、そこのパクソイのミニマートにサツマイモあげたでしょ、それを、そこの人が分けてくれて食べたのよ。美味しかったわ。全然違う。だから、また食べたいから、売ってくれ。」
それで合点がいった。
「未だ美味しくないと思うけど、美味しいと言うなら、明日持ってきてあげるよ。お金は要らねえよ。」
写真のサツマイモは、あまり大きくなく、色からして紅はるかじゃあない。真正紅はるかが僕の他にタイでそうそうあるはずはない。
僕はカブトムシに気を取られて、サツマイモの話はいい加減に済ませたが、家に帰って思い出し、明日忘れないように2キロ程のサツマイモをビニール袋に入れておいた。
その時、気付いた。
初めに収穫して常温保存していた紅はるかに芽が出だしてしまったいた。
アチャー、立派な芽が出て来ちゃってる!
大きな芋ほど発芽率が高い。小さい芋は未だ発芽してない。
やっぱり、この高温じゃ長期保存は無理そうだ。
いやあ、こうなることは半ば分かっていたけれど、このままじゃ新年迄保たない。なんとかしなくては。
取り敢えずできるのは、大きないちご保管用冷蔵庫を掃除、消毒して、一番高い温度設定で保管してみることだ。10℃以上がキープ出来れば保存は出来るはず。但し、800キロ以上あるので全量は入らない。多分250キロなら入る。
冷蔵庫もう一台買うか? いやそれじゃあ利益でない。
保存方法が未解決のまま、ここまで来て、予定通り問題にぶち当たるなんて、まるで無能の馬鹿だ。
保冷倉庫を借りるのは、カオヤイじゃあ現実的じゃないなあ。
4月に植えた紅はるかを全部掘り上げた。
全部で86バスケット、約860キログラム。
大分野ねずみに食われていて、被害は二割程度と思われた。 つまり、もし野ねずみの被害がなければ、ちょうど1トンくらいの収穫だった。
400株植えたので、1株当たりの収量は250グラムとなる。うーん、あんまり良い成績じゃないな。
ココナッツ培地に植えると、生育は良いが、一つの芋が大きくなり過ぎるみたいだ。感覚では、1株当たりの芋の数は3つ。その他、3センチに満たない小物が数個。大きい3つのうちの一つは巨大で、Mサイズの4つ分くらいある。
今日一番大きかったのはこれ。
直径16センチ、長さ40センチ。
デカ過ぎて売れない。でも、スイーツにして売るつもりだから気にしない。
今後の保存だが、当面常温(夜間23℃日中30℃)日陰乾燥させて保存するつもり。掘り出して2週間以上になる芋も、今のところ、腐れ、発芽もなく、いい感じで寝かせられている。
ところで、僕は保存中に甘くなる理由がイマイチ分かってない。紅はるかは一月以上寝かせないと甘くならないと言われるが、それは何故なのか?
基本的には、調理時の糊化と糖化を上手く進める方法を確立すれば良いはず。
糖化は70℃、1時間で良い。しかし、その前にβアミラーゼが働くようにデンプンを糊化をしてあげなければならない。糊化は80℃以上で時間をかける必要があるが、精製したアミラーゼは85℃で失活する。この2つが上手く両立する温度、時間が思ったよりコントロールしにくい。
試しに、炊飯器の炊飯と保温機能を使ってみたが、糊化は十分、糖化は不十分だった。マシュマロちゃんが途中で水を足してしまったので、100℃での時間が長くなり過ぎて、アミラーゼが失活してしまったと見ている。
ジャパンテクノロジーの安い炊飯器
この単純な機械の何処がジャパンテクノロジーなのか?
シャープだからか? シャープはもはや日本企業じゃなくなってたような。
見た目美味しそうで、中は黄色く柔らかい。でも、あのトローリした蜜がないのだ。
大学芋、サツマイモのフレンチポテトと言う技もあるものの、なんとかして、タイ人があっと驚く甘いほっかほっか焼き芋を売り出したい。
昨夜大雨が降った。カオヤイ農園は泥んこ。
今日も午前中は小雨。
雨と泥の中、住込みワーカーにサツマイモを掘ってもらった。ガキンチョも手伝った。
早く掘り出さないとネズミの食害が増えそうだったから。
今日は2列分を掘って、バスケット34個分の紅はるかを得た。
バスケット当たり10キロとすると340キロか?
しかし、雨でワーカーは全部ずぶ濡れになり、しかも未だ小さい芋が多かったので、もう少し育てた方が良いと判断して2列で中断させた。
あと一週間か10日育ててから、残りの1列は掘り出そうと思う。
その他に、一回目の植え付けから伸びた蔓を、ココナッツじゃなくて土に挿した畝が15列以上あるが、それらは未だ収穫時期じゃなくて、多分11月から年末頃になるんじゃないかと思う。
親戚や近所に採れた芋を配りまくっているので少し減ったが、46バスケット分の芋をこれから寝かせて糊化を促し、その後13ー15℃位で保存する(その方法が問題だが)。
形が悪いのも全部スイーツにしてお店で売りたい。
素朴で美味しい紅はるかデザートの開発はマシュマロちゃんの役目。
新年の寒いときは、熱々焼き芋もいけるかも知れない。
紅はるかの一列全部を掘り上げた。
全部で12バスケット採れた。凡そ150kgくらい。
丸々と太いのが多く、その他は細くて小さい。丁度良いのがない。
ネズミに食われたイモ。
ちょっとだけ齧られたのもある。
家の玄関先で乾燥させる。
この状態だと、どの位保存できるのだろう?