久々のノンタブリ

今朝は4時に起きて、マシュマロちゃんはチェンマイにいちご苗を取りに帰り、僕は明日の朝、南部の都市に飛ぶ用事があるので、パクチョンから一人ロットゥーでクルンテープに帰ってきた。

ノンタブリの元の寝室に入ると、ガランとした何もない部屋があるだけだったが、ここでの2年間の生活の記憶がまざまざと蘇ってきた。

このところマシュマロちゃんは、いちご園事業に全力投球していて、何時も疲れて不機嫌なのだが、その部屋から蘇って来たのは、幸せそうな笑顔だった。

二人とも笑顔が消えたこの頃だが、明日のために自分達らしく頑張っているのだから、今をちょっと耐えれば、きっとまた幸せな時が来るだろう。

夕方は、僕が出てからオープンしたジャズと日本食のレストラン、その名もジャズシでプーと会った。

その店は、タイのナンバーワンサックス奏者ミスターゴーのレストラン兼スタジオ。

中央の足の短いおじさんがオーナーのコーさん。

僕のブログの読者で、この人を知っている人がいるだろうか。

タイではとても有名なミュージシャン。

そこでシシャモを喰い

プーが勝手に呼んだ友人と語り

日曜日にだけ開かれるコンサートを楽しんだ。

彼の音楽は息子の音楽と同じで、僕の好みとも同じ。

音響も宜しく、気持ちのいい時間を過ごせた。

昨日までの田舎生活とは大違いだ。

ちょうどこの日は彼の誕生日だった。

彼は今夜から大阪に飛んで、難波のタイフェスティバルで演奏するのだそうだ。

もしその演奏を見た人がいたら教えて欲しい。

彼のサックス演奏は一流だった。顔は愛敬があるが、奏でるメロディーは渋かった。息子の演奏とは格が違う。

こんないい音楽と美味しい日本食が味わえるレストランが元オフィスから僅か100メートル程の所に出来たのに、僕はもうここにはいなくて、何もないカオヤイの田舎にいるのが悲しい。

プーが勝手に呼んだ人の分まで払う義理はないし、お金も実際ないので、1000バーツだけ置いて帰った。それでも今の僕には痛いが、音楽を楽しめたから良しとした。

プーのタカリも、これで最後だ。

今夜は元寝室の上の階にあるプーの寝室で、一人寝となる。

明日から、スラタニー一泊の旅。

上手く進めば僕の会社もちょっと上向くのだが、どうなるかはやってみなけりゃ分からない。

それからカオヤイに戻って、いよいよいちご苗の植え付けが始まる。

いろいろと正念場だ。

タラートノン

チャオプラヤー川沿いには古いタラート(市場)が沢山ある。

河口近くのパークナム市場、中華街のパークローン市場、ノンタブリのタラートノンなど。何れ数十年の歴史があって、今も昔と余り変わっていない。だから、どこも車は入りにくく、細い路地を人力二輪車が走り回っている。

この道路の奥に一番上は迷路のように広がっている。

ネズミとゴキブリの巣窟になっていて、信じられないくらい不衛生だが、売っているものは新鮮で安い。

数日前、久しぶりにタラートノンに行ってエビなどを仕入れてきた。タラートノンに行くのは、これが最後だろう。

ハエがたかっているのかと思ったら、この黄色い花に無数の蜂が蜜を吸いに来ていた。

豚の頭や内蔵は肝炎や食中毒になりそうだが、タイ人は火をよく通して食べるので大丈夫みたいだ。

自転車で引くサムローがここでは現役だ。観光じゃなくて、地元の主婦我利用している。

不衛生で耐えられない人は行くべきではないが、好きな人は好き。

生きたエビや貝、魚が買えるので僕は好きだ。

タラートノンには、チャオプラヤー川を上流に向かってオレンジラインに乗って終点で降りると、そこから徒歩5分で行ける。沢山買っても、帰りも船でバンコクまでスイスイ

ウエストゲートで水無し

野暮用でセントラル・ウエストゲートに行った。

セントラルに行くと、ほぼ100 %の確率で💩がしたくなる。

今日は朝から三回目の💩。

タイのショッピングモールのトイレでいつも不思議に思うのは、紙がなかったり、ハンドウォッシュビデがなかったりすること。タイ人なら紙は無くてもいいから水でおしりを流したいはずなのに、何故ないのか?

ロールペーパーは盗まれるから置けないのは中国の話で、タイのショッピングモールでそんなことする人は少ないだろうに。水道代をケチっているのか?

ウォシュレットに慣れた日本人にとって、おしりを洗う水がないのは気持ちよくない。肛門の奥に💩が残っていると、後で痒くなる。

躍進するセントラルグループなら、せめてトイレくらいターミナル21を見習って頑張って欲しい。と思いながら💩を済ませた時、事件は起きた。

💩を流す水が出ないのだ。

幾ら頑張って押しても出ない。足で蹴ったくってもダメ。そのうち、トイレ掃除のオバちゃんが、

「水が無くなって出なくなりました。今やトイレは使えません。」

と言い出した。

でも僕はもう使っちゃってる。💩が便器の中でトグロ巻いて流されるのを待っている。

どうすりゃいいの?

いろいろ考えたが、名案浮かばず。そのまま💩を残してトイレから出るしかない。

タイに来てつくづく思うのは、トイレを流す水がないのだけは耐えられない。

夕立ちが毎日来て、もうすぐ雨季は空ける。早く水不足が解消されますように。

タワンデーン・チェーンワタナは大賑わい

急に美味しいビールといい音楽が欲しくなって、チェーンワタナのタワンデーンに行って来た(先月末)。

KEN20345

KEN20346

7時半に行ったのに、満員で2階の席になってしまった。

ここのショーの音楽はいい。前回よりも洋物が減って、タイ歌謡が増えたような気がした。

KEN20357

このドラマーはホントに良い。息子たちのフュージョンバンドにも見せてやりたい。

KEN20358

帰り際になっても、未だ1人で乗っている自分。

いい音楽と、いい女と、良いお酒があったら、もうそれで満足かも。

ノンタブリのお寺でタンブン

先週、ノンタブリでも有名そうな大きなお寺にタンブンに行ってきた。

先月からの悪運をお祓いするためだ。お寺の名前は忘れてしまった。

僕の実家はお寺であって、あと一歩でエロ坊主になりかけた自分だが、信心深い仏教徒というわけではない。

マシュマロちゃんはモン族なのでもともとは仏教ではないはずだが、彼女の仏様への信仰心の方が遥かに強い。

狛犬が猿だった。猿歳だから。

建物や内装は金ピカの豪華絢爛。

何処かバンコクのワットプラケーオに似てる。

こういう金ピカの仏様を見ても、全く信仰心が湧きたてられない。僕にとっては、黒光りした漆黒の仏像の方がいい。

彼女の後に続いて唱えたお経はタイ語ではない。サンスクリット語だと思うが、一部日本のお経に似ている。元が同じだから当たり前かも知れないが、元が同じにしては発音が違いすぎるような気もする。

昔は、「事業が成功してお金がガッポリ入りますように」とお願いしたが、最近はもうそんなことを祈願するのはやめた。

「この娘が僕の下でいつまでも幸せでいられますように」

こればかりだ。

お賽銭もケチったし、あまり真剣にお祈りしなかったので、効果があったかどうかは分からない。

タイの貧富の差や僕の事業の成績を見ると、タイの仏教は平等でないな。

ずっと長いこと貧しいままで、その為に悲劇が重なっても、それでも何時までも仏様を信じてお祈り続けるのは何故だろう。それが宗教というものか。

ナム アミーダ

今度はニシキヘビ

今朝、メールをチェックし終えてちょっと外に出てみると、僕のオフィスを取り囲んで人だかりが。みんなこちらを指差して何やら騒いでいる。

「おはよう。どうしたんですか?」と聞くと、キャーとか言っている。

何か異変があるらしい。事件かと思ったら、

「そこにヘビが居ます! 大きい奴が。」

「ええっ?何処ですか?」

と聞くと、何と僕のオフィスの玄関先にいると言う。

蛇は外から僕の玄関先の植木の中に入って来ていた。

割と大きなヘビだった。面白がって写真を撮っていると、

「危ないから、部屋に入って扉を閉めて下さい。今、警備の人を呼びましたから。」

どういう訳か、蛇はこちらにどんどんやってくる。毒蛇なのか何なのか分からないので、忠告通り部屋に入り、ガラス扉を閉めた。

ガラス越しに接写。

そのうち、警備員が二人来たが、何も出来ないでいる。三人目の警備員はヘビを見るなり、立てかけてあったモップで蛇の頭を押さえつけ、素手で蛇を掴んだ。

「そのヘビ、どうするんですか?」

「あっちの排水路に逃がしてくるよ」

無駄に殺生しないのがタイの分化。

僕は、「ちょっとそのまま待って。写真撮るから。」

と言って撮らせて貰ったのが、この写真。

後で図鑑を見ると、ニシキヘビの子供みたいだった。

住民が言うには、ヘビは木の上に居て、そこからこちらに降りてきたのだそうだ。

クレット島の魚

ノンタブリ県の観光名所、クレット島(Koh Kret)に行ってきた。もう何度目になるだろう。モンとも、プーとも、トムとも行った。今回は、マシュマロちゃん。

クレット島といっても島ではなくて、チャオプラヤー川の蛇行をショートカットして出来た中洲だ。

暑くて死にそうだった。

クレット島内の安い川沿いレストランで食事をしていると、例の鉄砲魚が沢山寄ってきた。奴らは目がいいので、上から食べ物が振ってくるのを上目遣いでじっと観ている。

そこに餌を投げてみた。どうってことのない動画だが、YouTubeにアップしたので、興味のある方は観てみてください。

チャオプラヤ川の鉄砲魚に餌をあげてみた

 

次に、船の上から流れ が早いチャオプラヤー川に魚の餌を投げてみた。

チャオプラヤ川のナマズ

例のナマズがいっぱい。これもどうってことないありふれた動画だが、知らない人には面白いかもしれないのでアップしてみた。

気持ち悪いが、よく見ると愛嬌のある顔をしている。

チャオプラヤー川は実に豊かな川だと痛感した。

IMG 20150426 155044

巣立ち

僕のオフィスの前に巣作った小鳥Yellow-bellied sunbird

今朝すでに1羽が巣立って行った。

 

IMG 4797

この写真は、残ったもう一羽が、飛び出そうかどうしようか迷っているところ。

モンが除きこんで写真を取ろうとしたら、残っていた一羽も驚いて飛び立ってしまった。しかし、まだ羽が十分に発達していなくて、20メートルほど飛んで、ビルの壁に激突。下に落ちて、悲しそうにピーピー鳴いて親を呼んでいる。

親鳥は、巣に戻って中を見ると子供たちがいない。近所を見回してから、また巣を見に来ること数回。

そのうちに、お父さんが子供を発見。二羽の親鳥は、どうやって子供を連れてきたのか分からないが、2時間後にはその雛は巣に戻っていた。

雛が巣立って行っても、この巣は取らずに残しておくつもりだ。

IMG 4794

ひねた形のイチゴ。なるにはなるが、暑すぎるためか、花があまり咲かない。咲いても着果しない。

これは久々のイチゴ。

雛の写真

玄関先の植木に巣作りを始めたYellow-bellied sunbirdの雛の写真の撮影に成功した。

写真だと分かりにくいが2羽いる。

一週間前に覗きこんだときは、恐竜みたいな気持ち悪いす型で、真黄色の大きな口だけがちょっと見えたのだが、今はもう大人の顔をしている。

IMG 4718

セルフィーで撮影

IMG 4719

IMG 4724

もうしっかりまんまるの眼を開けている。

しばらく見つめ合ったが、怖がる気配なし。

 

纏めてみると、

抱卵開始:11月19日

羽化:12月5日

つまり、羽化まで17日間

 

親鳥たちは、餌運びに忙しくて、僕が巣から1メートルの近さで立っていても、ちょっと迷うもののやっぱり餌をあげに来る。

雛がなくと、「あげなくちゃ」という気持ちが恐怖心に打ち勝つのか。

 

この鳥は、きっと幸運の証。

「雛が巣立っても、巣を取っちゃダメよ。」とマシュマロちゃん。

 

 

 

 

 

 

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

ノンタブリのイチゴ

これが今日のイチゴ。

ノンタブリでもちゃんの実ることを確認。

 

SL007736

SL007734

SL007735

この品種、完熟するとちゃんと赤くなるんだ。

後数時間で、これらは僕に食べられてなくなります。

 

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる