ラムダさんとの会話

知能とか心とか感情は、生命とか機械とは無関係なものだというのは、ずっと前から分かっていた。

人工知能は誕生した瞬間から人間の知能を超えていくだろうこも分かっていた。

けれども、それは数年か十数年後のことだろうと思っていた。

しかし、実際は既に始まっていたみたいだ。

人間には心と感情があって、そこが機械との決定的な違いと思っている多くの方に見てもらいたい動画がある。

グーグル社内のラムダさんとの30 分以上の長い会話を和訳した動画だけれど、人間不信のそこの貴方!暇だったら読んでみて下さい。

ラムダさんとの会話

カオヤイの守護神

カオヤイのジャオポーこと守護神(その土地に伝わるゴッドファーザー若しくは統領)は、カオヤイ国立公園の入口を入って直ぐの所にある。

外国人はカオヤイ国立公園の入園料が400バーツとボッタクリだが、「ジャオポーにお参りに行くだけ」といえば、無料となる。

昨日、そのカオヤイのジャオポーに行った。そこに行くのは数え切れないほどだが、思い出深いのは2年前。僕が交通事故にあって治っていちご園に戻ってきた時だった。

入院中にマシュマロちゃんは、カオヤイとワンナムキアオのジャオポーに行って、僕の回復をお祈りしたそうだ。

僕は運良く大した後遺症もなく数ヶ月で回復した。

それは、マシュマロちゃんが言うには、ジャオポーが救ってくれたお陰なんだそうだ。

だから、そのお礼に10万バーツ以上のお金とお供物を持ってお礼に行ったのだった。

正直言って、10万バーツもの大金をジャオポーにあげるなんて実に馬鹿げている。勿体ないの一言。

ジャオポーは、別に神様じゃない。ただの昔のえらいさん。

お酒好きで、油っ濃いのが好き。鶏を飼って食べることや豚肉を食べるのが好きな贅沢豪族。

どうしてそれが崇め立てられるのか分からない。

宗教的には、仏教とは全然違う。むしろヒンドゥー教に近い気がするが良く分からない。

お祈りの言葉は、タイ語じゃなくて多分サンスクリット。

そなのに、タイ人は皆暗記している。僕ですら、50%暗記した。

日本人がみんな覚えてるけど意味は知らない「南妙法蓮華経」とか「南無阿弥陀仏」みたいなものか。

カオヤイのジャオポーに限らず、何処のジャオポーにも動物の焼き物が飾られる。

かつては、動物の肉体自体が捧げられたと思うが、それでは可哀想なので、今では焼き物になった。

とは言え、お祈り時には本物のお酒、鶏、豚などが捧げられる。

ここから下は、ぼくらのお供物物。

鶏の焼き物

今回のお供物は、併せて18000バーツ。奉納金は聞いてないので知らないが、多分5000バーツ以上。

これはどうかと思う。

何故、今回カオヤイのジャオポーに行ったのかといえば、マシュマロちゃんと妹さんの母親がベトナムに発の海外旅行傷害!い行ったのだが、無事に帰ってきたのでそのお礼なんだそうだ。

僕は知らなかったが、母親が旅立つ前に、無事を祈りに行ったそうだ。

その祈りをジャオポーが叶えてくれたのでお礼に行った訳。

なんか、旅費より高いぞ。

こういう古い宗教的なものを信じる気持ちは尊重したいが、現世の煩悩に染まった僕には、勿体ないとしか思えない。

カオヤイのジャオポーにはお供物を持ってくる人が多いので、お供物を置いておく場所がない。だから、お祈りしたらお供物は全て持って帰らなければならない。

奉納した現金は持って帰らなくて良いのが面白い。

僕らがお供物したお酒は本物で、僕の大好物なので、自宅に持って帰って毎晩の楽しみにしている。

シャムリアップ紀行:バンテアイ・スレイ 女の砦

バンテアイ・スレイ (Banteay Srei) は、女の砦という意味で、アンコールワットより古いが、「アンコール美術の至宝」とも言われる素晴らしいビンズー教の彫刻が残されている。

「東洋のモナリザ」と呼ばれるデヴァターの彫像もある。

アンコールワットに行くなら、是非ここも行くのをお勧めする。

ただ、ちょっと遠い。トゥクトゥクだと1時間半ほどかかる。

でも、途中の庶民の暮らしぶりを見ながら、コトコト揺られて行くのもまた楽し。

遠いけど、現地は妙に観光地として整備されている。

遺跡は小さいが、残っているレリーフが凄い。

他の遺跡と違って、ここの砂岩は赤い。

物語のようだが意味は分からない。

女砦を守るのはサルか?

東洋のモナリザ

何か良く分からないが肉弾戦。

この遺跡の側には、観光客の為のパネル展示室があり、発掘の様子、レリーフの説明、遺跡の石材由来等、説明があるので役に立つ。

シェムリアップ紀行:食えなかったシジミ

遺跡に行く途中の道端で売っていた貝。

一旦通り過ぎたトゥクトゥクをUターンさせて行ってみると、

タイでよく売っている赤い血のサルボウではなくて、シジミだった。

海の貝で生きていたのなら心配なく食べられるが、淡水の貝で死んでいるとなると、ちょっと怖い。

茹でてあれば美味しく食べられるが、貝殻は固く閉じていて茹でてはないようだ。

聞いてみると、塩と唐辛子を振って、こうして太陽の熱で半煮えにしているのだそうだ。

とにかく、約500グラム1.5ドルで買ってみた。

しかし、食べようと思っても貝殻が開かない。一つトゥクトゥク運ちゃんに開いて貰って、中身を見てみると、ベトベトな感じで匂いもきつかった。

せっかく食べようと思っても買ったものの、お腹を壊しそうだったので食べるのをやめて、トゥクトゥクの兄さんにあげてしまった。

シェムリアップ紀行:Banteay Srey Butterfly Center

10世紀に作られ、ジャヤーバルマン7世が1200年頃補修したと言われるSrah Srangという貯水池は何度も通った。

今でも水をたたえ、庶民の憩いの場所になっている。他の多くの貯水池は、泥で埋まって使えなくなっているのと対照的。

その貯水池の正面に、Banteay Kdei という素晴らしい遺跡がある。その遺跡の近くにBanteay Srey Butterfly Centerという蝶々センターがあったので行ってみた。ここはかなりマイナーな上、遺跡とは関係ないので、行ったことがない人が多いのでは?

とても長閑な田舎街。

観光客相手に売っているのは、パームの砂糖。

さて、本題の蝶センターは、そんな街にある。

なかなかいい写真でしょう?

サナギのコーナーもある。

羽化は高頻度で失敗するらしい。羽に体液が上手く回らないのだ。そんな蝶は跳べないので、見かけることはないが、厳しい現実を知ってしまった。

僕の指にウンチ吹っかけて、今まさに初飛行しようとする蝶。

僕は昆虫大好き。この施設のガイドは相当蝶々に詳しかった。

もちろん、幼虫コーナーもある。

という訳で、蝶々センターでした。

自転車が庶民の移動手段

バイク用のガソリン

ガソリンスタンドは殆ど見かけないが、オートバイ、トゥクトゥクはこのガソリン売りで充分便利。

お酒、飲み物、生活必需品はタイからの輸入品が多い。

シェムリアップ紀行:遺跡の岩ラテライト

アンコール遺跡群を訪れた人は、遺跡が主に二種類の岩で出来ていることに気付く。

一つは、骨格部分や基礎部分に多く使われる赤くて穴だらけの岩。

本当に空隙だらけ。まるで軽石みたいな火山岩に見えるが、アンコール遺跡群の近くに火山はない。それに、とても固くて重い。

この岩はラテライトという。ラテライトとは、イサーン大地を含むインドシナ半島を覆う赤い不毛な土のこと。日本にはない。

ウィキペディアでは、こんなふうに書かれている。

サバナや熱帯雨林に分布する。地表の風化物として生成された膠結物質(粒子間に鉱物が入り込み、それが接着作用をしたもの)である。雨季に有機質が微生物により分解することに加えて珪酸分や塩基類が溶脱したことにより残った鉄やアルミニウムなど金属元素の水酸化物が表面に集積して形成される。

構成鉱物は主に針鉄鉱、ギブス石、ダイアスポアなどで、インドシナ半島およびインド、キューバなどサバナ気候地方に広く分布している。やせ土なため農業には向いていないが、インドでは煉瓦をつくる原料に利用されている。

なにやら難しいが、要は石灰岩などが雨で侵食されて土になり、そこに水に溶けるものは溶け出し、残った重金属がくっつきあって岩になったもので、火成岩でも堆積岩でもない。穴だらけのくせにとても固くて重い。

どこかで見たような気がすると思っていたら、カオヤイの借家の庭に敷いてあった。

ラテライトは丈夫だけれど、穴だらけで表面はゴツゴツなので、彫刻には適さない。

もう一つは砂岩。

砂岩は風雨で削られ安い。人為的に剥がされる時は、多分火で熱せられて割られている。王や神の部分は黒く焦げていることが多い。

遺跡の城壁や塔の骨格部分はラテライトを積み上げて作られていて、その表面に彫刻された砂岩で覆う感じだ。

城壁や参道などは、ラテライトのブロックだけのところも多い。

このラテライトも砂岩も、アンコール遺跡の北東の丘陵地帯から運ばれて来たらしいが、こんなにたくさんどうやって持って来たのか不思議だ。こんな重い物を運ぶなんて、辛い仕事だったに違いない。

今ならコンクリートで作るんだろうけど、もしもアンコール遺跡がコンクリートで作られていたなら、熱帯モンスーン気候のカンボジアでは、見る陰もなく溶けて壊れていただろう。

シェムリアップ紀行:ラピュタとトゥームレイダーその1

アンコールトムのバイヨン遺跡も良かったが、僕が最も興味深かったのは、アンコールトムの直ぐ北側にあるプリヤ・カーン (Preah Khan) と東側にあるタ・プロームTa Prohm )だった。最も偉大な王として知られるジャヤーバルマン7世の、それぞれ父親と母親を祀ったところ。

天空の城ラピュタのモデルはベンメリア遺跡という説が有力だが、プリヤカーンとタプロームも十分にそのイメージを醸し出している。

タプローム遺跡は、実際にトゥームレイダーの映画の撮影に使われた。小さな女の子が遺跡の窓に現れては消える魔界のシーンだ。なので、人気絶大で某大陸からの団体様で何時もごった返していた。人気なので、修復作業中のところが多く、行けないところが多かった。

プリヤカーンは、アンコールワットに迫る敷地の広さがあるが、修復は余り進んでなく、タプローム同じく大きな木が遺跡を覆うように生えていて、神秘的だった。

が、僕を一番惹きつけたのは、そのレリーフとリンテル。

先ずは、プリヤカーンから。現地語では、プラカーンと聞こえた。

ここが外門。ナーガが凄い。

建物は大きくはない。

ここのナーガは凄い タイだと7つの首を持った大蛇多いが、これは何だろう。

まぐさ石もよく残っていた。

新しく彫られたような深くて美しいまぐさ石だが割れているところからオリジナルかも。

アプサラは天女であり、踊り子でもある。アプサラは発音から阿修羅のことかと思ったら、阿修羅が乳海撹拌で生まれた水の精、天女だった。

まぐさ石の中央は神格化された王である場合が多く、殆どのまぐさ石で後日征服者から削られているが、残っている物もある。

こんなの良く残っていたもんだ。アンコール博物館にもあった。意味は分からないが、きっと王様と妃。

危険なところが多いからか、レリーフの盗難が多いからか、遺跡監視員が何人もいた。彼らの一人にツーショットを撮って貰った。

落っこちたままのまぐさ石。

砂岩の色から修復のようでもあるが、大きく欠けているから、やっぱりオリジナルだろうか。

壁の上に根付いた木がこんなになった。

これがアプサラの踊り。こんな踊り観たことない。楽しそうだが、すごく変。このポーズのアプサラのお土産が人気。

凄い巨木。樹齢は400年とか。

巨木は遺跡を破壊しているという説と倒壊から守っているという説がある。

素晴らしい過ぎる。

シェムリアップ紀行:微笑みの無い国

どの遺跡に行っても、小さな子供がお土産品を売りに来て煩い。

娘さん達は、衣服やスカーフ売りに忙しい。

彼らの売り言葉に少しでも返事すると、寄って集って売りつけに来る。

皆、感心するほど英語の発音は良い。タイ人よりずっと良い。英語だけじゃなく、大抵日本語、中国語でも売れる。

しかし、全く笑顔が無い。遠慮も何も無く、観光客が要らないと振り払ってもなかなか諦めてくれず、いつまでも付いてくる。

日本人だと分かると、「お兄さん、かわいい。これ買って。一つ2ドル、3つで5ドル。奥さんにプレゼントね。」なんて、10歳にも充たない子が話す。

マシュマロちゃんは切れかけて、

「何で学校も行かずに売ってるの。学校行って勉強しないの!?」

学校は午前と午後に分かれているらしく、だから何時も子供達がいる。

少し買って生活費の足しにしてあげようと思わないでもないが、あまりのしつこさと無愛想さに嫌気が差した。

きっと 必死なのだろう。

彼らが笑顔を見せることは滅多にない。

写真を撮れば、「写真1枚1ドル!」と言って手を差し出す。

無視するのが一番。

大人たちも同じ。観光客から出来るだけ多くぼったくることしか考えてない。油断すると、お土産屋もトゥクトゥクも倍以上の値段を言ってくる。水でさえ、0.2ドルのものが1.5~2.0ドルになる。

トンレサップ湖では、ボート代一人20ドル。値段は切符にも案内板にも書いてなく、いくらぼられたのか分からない。

ガイドが、「ビールは好きか? 好きなら住民価格で安く買えるから買ってきてあげる。僕がサービスするからお金要らない。」とか言って、缶ビールを6本も買って来た。僕が1缶飲む間に、ガイドは2缶、船の操縦士が1缶飲んでおいて、下船のときチップを要求、断るとビール代を寄こせと言ってきた。

彼らにビール代を払わせるのは気の毒なので、5ドルをビール代として払って、残りのビールは頂いてきた。

こう言う行為で観光客がげんなりすることなど気にしない様子。

感じ悪い。

カンボジアは暗い歴史を反映してか、微笑みの無い国だと思った。

トライポフォビアと蓮の実

トンレサップ湖に行ったとき、綺麗な蓮園があった。

そこで蓮の実を撮ってきた。

蓮の実を見て、凡そ16%の人が、気持ち悪い、怖いと感じるらしく、その症状をトライポフォビアと言う。

食べると美味しい蓮の実。道端で売られていた。

でも見方によっては気持ち悪い。多分、何かの幼虫が皮膚に繁殖した感じがするからじゃないだろうか。

と言うのは、以前僕の足が穴だらけになった時、とても気持ち悪く感じた。

この感じと似てる。平坦であるはずの所に、深い穴が並ぶのは異常だ。

だんだん怖くなる。

上の2つは多分コラージュだが、気持ち悪い。

部屋代より高い洗濯代

僕たちがシェムリアップで泊まった二番目のホテル。ベッドもバスルームも朝食も申し分ない。

ただ、遺跡巡りで汗だくになった服や下着をランドリーサービスに出して驚いた。面倒くさくて、何が何枚で幾らというリストも書かず、「これ洗っといて」と言って出して僕も悪いのだが、洗濯代が高過ぎるのだ。

合計で67.5ドルのところ、50%特別価格で38.89ドル!

靴下はタイで5足100バーツで買ったもの。つまり一足20バーツ、約35セントの物の洗濯代が75セント。女物のパンティー3つで100バーツ、一着1ドルの洗濯代が1.5ドル。

何なんだこの価格は!?

全部新しく買った方が安いんじゃないのか?

タイじゃローカルな洗濯屋に出せば全部で200バーツくらいなので、カンボジアなら更に安いだろうと油断したのが悪かった。

もしも50%特別割引がなかったら、部屋代よりも高くなるところだった。とにかく、その日の最高額出費となった。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる