やっぱり壊れたポンプ
ワンナムキアオのマシュマロいちご園の住込みワーカーから、
「昨日から、水が出なくなった。」と連絡があった。
水が出なけりゃいちごは植えられないし、住込みワーカーのトイレや洗濯も出来ないので、仕方なく急遽修理に行って来た。
大雨が降ったので、きっと400メートルある水源の池までの何処かが電線が切れたんだろう。それなら直ぐに直せるだろうと思っていたが、甘かった。
今回は、ちゃんとした電気テスターを持って行ったので、何処が悪いのかは調べやすい。
先ず、コントロールパネルの中には、蟻や蛇は居なかった(ヤモリは居た)。コンデンサーやその他の部品に問題なし。ポンプに向けてちゃんと電流が流れていた。
そこで、次にポンプ迄の電線のチェック。
これがなかなかしんどい。
森の中に入った。
ここは落差が40メートルあって、しかも地滑り地帯の藪なので足場は悪い。
途中のいくつかの電線の継手で電流電圧をチェックしながら進んだ。
ここの継手の接触が悪かったので直した。ポンプ迄電流値が下がることなく伝わるようになった。
しかし、水は上がって来なかった。
どうも水中のスマートポンプが回転していないみたい。投げ込み式の深井戸ポンプは池の水の中なので見えないし音も聞こえないが、電源のオンオフでポンプの浮きの水面が波立たないので、ポンプは動いていないようだ。
仕方なく、池に入って、配水パイプを切ってポンプを引上げ、電線とコントローラーも全部回収して持ち帰った。
モーターが焼けたのかスクリューに何かが詰まったのかは分からないが、ポンプに問題があるらしいので修理に出すしかない。
あと数日でいちごの定植なので、それまでに直って、再度池の中に設置出来るのだろうか。
直らなければ、新しくポンプを購入して設置するしかない。
ここのポンプは毎年の様に壊れて買い換えているが、今回は2期無事に使えた。3期目の今年も今まで無事に動いていたが、やっぱり息絶えたのか。
「昨日から、水が出なくなった。」と連絡があった。
水が出なけりゃいちごは植えられないし、住込みワーカーのトイレや洗濯も出来ないので、仕方なく急遽修理に行って来た。
大雨が降ったので、きっと400メートルある水源の池までの何処かが電線が切れたんだろう。それなら直ぐに直せるだろうと思っていたが、甘かった。
今回は、ちゃんとした電気テスターを持って行ったので、何処が悪いのかは調べやすい。
先ず、コントロールパネルの中には、蟻や蛇は居なかった(ヤモリは居た)。コンデンサーやその他の部品に問題なし。ポンプに向けてちゃんと電流が流れていた。
そこで、次にポンプ迄の電線のチェック。
これがなかなかしんどい。
森の中に入った。
ここは落差が40メートルあって、しかも地滑り地帯の藪なので足場は悪い。
途中のいくつかの電線の継手で電流電圧をチェックしながら進んだ。
ここの継手の接触が悪かったので直した。ポンプ迄電流値が下がることなく伝わるようになった。
しかし、水は上がって来なかった。
どうも水中のスマートポンプが回転していないみたい。投げ込み式の深井戸ポンプは池の水の中なので見えないし音も聞こえないが、電源のオンオフでポンプの浮きの水面が波立たないので、ポンプは動いていないようだ。
仕方なく、池に入って、配水パイプを切ってポンプを引上げ、電線とコントローラーも全部回収して持ち帰った。
モーターが焼けたのかスクリューに何かが詰まったのかは分からないが、ポンプに問題があるらしいので修理に出すしかない。
あと数日でいちごの定植なので、それまでに直って、再度池の中に設置出来るのだろうか。
直らなければ、新しくポンプを購入して設置するしかない。
ここのポンプは毎年の様に壊れて買い換えているが、今回は2期無事に使えた。3期目の今年も今まで無事に動いていたが、やっぱり息絶えたのか。