ブラック校則

今から45年前、僕はブラック校則に背いていた。

当時はブラック校則なんて言葉もなく、校則は子供達を守るためにある正当なもので、批判する父兄も殆どいなかった。

唯一、教育学部のマスターを出たエリート教師が、自分の将来を棒にして時折教育方針をチクっていたのを思い出す。校則や教育方針を批判することは、教頭への道を閉ざす自殺行為だったにも拘わらず。

中学校のとき、意見発表会というものがあって、僕はブラック校則と管理主義的な教育を批判し、その責任は校長にあると訴えた。

演説が終わって拍手喝采が来ると思っていたが、現実にはシーンとしらけて、数人がパラパラと拍手してくれただけだった。

唯一、将来を棒に振った教師から、「良かったぞ」と言われた。

翌日、父兄召喚となった。

曰く、

「校長先生を校長と呼び捨てするとは何事か。」

というずれた理由で停学処分寸前になった。

責任は校長にあるというのはずれてなかったと思う。

母はひた謝りしたらしい。翌日僕は職員室に何食わん顔で出入りし、何一つ先生に謝った記憶はないが、何故か停学にはならなかった。

当時、僕はガリ勉優等生で、試験成績も学年一桁台だったからだと思う。

ブラック校則とは、実にいろいろあるが、例えば、

①男女交際禁止。手を握っても駄目。キスはもってのほか。(思春期に無理な相談。自然な成長を悪としている。コンドームなしでセックスしては駄目というなら分かる。)

②髪染め禁止。茶毛禁止。たとえ地毛でも。(茶毛は不良の始まりらしい)

③パンツは白かブルー。ピンクや水玉禁止。(先生が身体検査したかったからか? コンドーム持ってた女子生徒が叱られたので、僕はそれを膨らませて職員室で飛ばして遊んだ。女子生徒を褒めてあげるべきだったのでは?)

④髪の毛は肩に届いてはならない。(所謂おかっぱ推奨。肩にちょっとでも届いていたら、ハサミで矯正的に切る先生も居た。長髪イコール色気?色気は学問の邪魔?)

⑤ピアス、ネックレス、指輪、マニュキア禁止。(共産主義のソビエト連邦や中華人民共和国でも禁止してないだに。)

⑥化粧禁止。口紅禁止。(色毛は不良の始まり。きれいにしたいのが何が悪い。白のダブダブソックス駄目だった。あれは何と言うんだっけ?)

⑦パーマ禁止。カールも駄目。但し天然パーマは良いが証明が必要。(理由は何?)

⑧登下校の買い食い禁止(部活に疲れて腹が減るのに。それだけが楽しみだったのに。)

⑨アルバイト禁止(勉強の邪魔になるから。お金のない家庭はどうする?)

⑩スカートの長さは膝下じゃなければ駄目(ほんとはミニスカが好きなくせに。)

パーマに関しては、高校の時に逆らう為にわざとパーマをかけた。日体大卒の先生は、

「お前には似合わないから止めとけ。」と言われた。

「それが理由かよ」と唖然とした(確かに似合ってなかったけど)。それ以降、その先生の言うことはすべて無視した。

もう書くだけ馬鹿げているが、こういう校則が45年後の今も残っていることが驚異だ。正々堂々と生徒手帳に書かれているものもあれば、単に暗黙のルールのときもある。

戦後の日本の教育制度は成功したと思う。貧しくても努力した人がより良い教育を受けられて成功できた。

でも時代が変わっても学校は変わらな過ぎた。

今や日本を駄目にしている元凶に感じる。

行かない方がマシなくらい。

自殺率は世界に自慢できる水準。若者の死因の第一位。

たとえ不合理でも、何が何でもルールに従うように仕向け、色気を封じ、個性も封じようとしている。

何故、何十年も変わらないのか。

生徒が画一的で金太郎飴なら管理はしやすい。

でも学校は管理するところじゃない。縛るんじゃなくて、可能性を拡げるところであるべきなのに。

そう言う自分も、息子が登校拒否になりかけた時、

「兎に角、何が何でも学校に行け。」と言った。

馬鹿なことをした。どうして、「こんな学校なんて行かなくてもいいよ」と言ってあげられなかったのか。

もし次の機会があったら、「学校行かずに何処か旅でもして来い」と言ってあげたい。

学校が如何に偏屈で狭い世界かを理解するために。

Related Entries

Comments

Re: No title

校則はあって良いんだけどね、その運用が良くないところがある。良心じゃなくて見栄で動くから、子供が理解できるわけない。
妊娠したら退学と明記してある校則はないでしょうが、殆ど退学のケースになりようです。但し、中絶すればOk。おかしいですよね。若くして産む決意は並々ならぬものと想像するのに、退場命令とは。
守ってあげなきゃいけないのに。

教育問題

今の教育はぞっとします。画一的で全体主義的です。少子高齢化の時代ですが、定年退職後に何もしないで、年金暮らしで余生を送っている老人が、あまりに多過ぎます。自分で考えて行動出来ないため、そうせざるを得ないのだと思いますが、日本の活力不足は今の駄目教育のせいだと考えます。

No title

校則ってその学校ごとに色んなものがあるように感じます。
私が通っていた中学は、当時新しくできた学校で、はじめは校則がないに等しく自由な校風だと感じてましたが、その分学生たちで出来上がってしまうために、あまり良くないなぁと感じることも多かったです。
今は校則が定められてると思いますが、やっぱり校則は必要なものだと感じますね。

Re: 私の高校も

ルールはルール。何が何でもルールに従えと言うのと、見た目を画一的にして中身より見た目を重視することが、日本の子供達に悪い影響を与えていると思います。

私の高校も

23年前に卒業した私の高校もピヤス、茶髪、パーマー禁止でした。アルバイトは届け出の義務があった。卒業式にはパトカーが来て居て、高圧的に叱られて恨みを持った生徒が卒業式に教師に復讐をする為に備えてたらしい。何処の高校でも生徒と教師の間で鬱憤が溜まってるのかもしれません。
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる