諦めない
最後まで諦めずに頑張り通す。これが成功者に共通する唯一の特徴のように感じる。
しかも、それが人生を掛ける程の価値があるかどうか疑問に思うようなことでも、その人の目の前に立ち塞がる問題を乗り越える為に、常に全力で最後まで頑張る。
そうする中で、運が良い一欠片の人が成功者となる。
つまり、大多数の人は、諦めずに最後まで頑張ったけれど、世間で言う成功者にはなれないまま終わる。
けれども、その人の足跡は、きっと誰かに引き継がれ、未来の成功へと続くのだろう。
東京オリンピックでどん欠になってもゴールまで走り終えた人の記事が妙に心を売ったので、そのまま無断転載する。
以下、転載。
2019年1月10日 11:16毎日新聞社
1964年東京五輪の男子陸上1万メートルで、周回遅れの最下位ながら最後まで走り抜き、観衆の胸を打った選手がいた。セイロン(現スリランカ)人のラナトゥンゲ・カルナナンダさん(当時28歳)。その姿は日本の国語の教科書でも紹介され、「67」のゼッケン番号とともに語られてきた。あれから55年。「諦めない」祖父譲りの精神を受け継いだ孫娘が、日本で介護福祉士の資格を目指している。
これを読んで泣けてきた。
何一つ諦めなかったら、疲れて死んでしまうけれど、たまには諦めずに頑張るのも悪くない。
どんくさくても、諦めずに頑張ることを日本は昔から美徳として来た。日本に限らず、これはきっととても大切なことなんだろうと思う。