ASCO2018

もう10年も20年も前の話だが、仕事柄、米国臨床腫瘍学会、通称ASCO(アスコ)の年次総会には、10回位行った。

お陰で、ロスアンゼルス、フィラデルフィア、サンフランシスコ、デンバー、ニューオーリンズ、シカゴ、サンディエゴと、多くの都市にも行けて、いい経験になった。

当時、長く続けた基礎研究の世界から臨床研究の世界に入って、臨床科学に戸惑いを持っていた僕に、ASCOは強い衝撃と感動を与えてくれた。

ASCOは、今や巨大で、とてつもなく影響力のある学会になった。

ASCOに行き始めた頃は、日本からの臨床研究は殆どリジュクトされるほど、米国と日本のレベルの差が大きかったが、その後国立がん研究センター等の素晴らしい研究結果がいくつかASCOで発表されるに至った。

僕の係わった研究も数回ASCOで発表された。

ASCOの何が凄いかといえば、臨床研究結果のパワーであって、例えば3万例の無作為二重盲実験試験で統計学的に有意差のある有無を言わせずの結果を発表され、発表当日からそのがんの標準的治療法が変わってしまうほどだった。ASCOの論文がそのまま治療ガイドラインや臨床医の教科書になるようなものだ。

新薬、新治療法が育つのは気が遠くなる程遅いように思えたが、一歩一歩着実に進歩して行って、10年も経てば、がらっと様相が変わってしまうだけの進歩がある。

毎年凄い結果が発表されるASCOだが、免疫療法関連で数報、前代未聞の驚愕すべき、勇気づけられる結果が発表されたようだ。

非常に専門的であって、今や素人になった僕がここで下手に解説して混乱を起こすのも嫌なので詳細は書かないけれど、いくつかの化学療法でも奏功しなかった末期がんでも、免疫療法で完全寛解が得られる場合があること、新しい免疫療法を使えば、化学療法より延命効果がある場合がある等の結果が出されたようだ(免疫療法と言う言葉は適切ではないかもしれない)。

一説によると、毎日数万個のがん細胞が生まれるが、ほぼ完璧に免疫機構がこれを排除して、がんと言う病気にならないようにしている。ところが、何億分の一位の確率で、それを回くぐることに成功する細胞がいて、それが臨床的がんになってしまうこがある。

多分僕の身体にも無数のがん細胞がいて、毎日免疫機構と格闘しているのだろう。

思えば、あの頃の僕は何かと闘っていた。

それなりに自分でもかっこいいかもなんて思う時もあった。

そして、負けた。

今もある意味闘っている。今度は組織もないし、人の判断で流されることもない。自分があるのみ。

農作業に明け暮れて、科学もへったくれも無い。世の中を変えてやると言う意気込みじゃなくて、自分の人生を有意義なものに変えたくて、一人闘っている。

Related Entries

Comments

馬鹿くさい・・

あははは、、やっぱり

在職中に 横浜か・・・有明 あたりで  Dr.ハムケンの講義を受講してたみたいです。

どこでも・・いつでも・・同じです。
権力・組織の利益に反するものは、、潰されます。

でわ

Re: No title

何にしても、口から入るものは、多くの場合そのまま血流に乗っちゃいますから、細胞に影響を与えること然り。
コーヒー飲むとおしっこがコーヒー臭くなり、みかんを沢山食べると皮膚がみかん色になる。ニンニク食べると万個迄ニンニク臭くなる。意外と人の身体はザルですね。

No title

私は研究することが仕事ですが、末期癌治療において、野島博士の微量ミネラルの効果に大変興味を持ち、実際自分でも黒雲母(バーミキュライト)の硫酸抽出から微量ミネラルを得て試してみました。自然の鉱石である黒雲母から、多種類の金属元素を液状に抽出しイオン化したものは、豊富な「微量元素(ミネラル)」がバランスよく含まれ、さらに必須微量元素の代用ミネラルとして働く、毒性のないミネラルが多量に含まれ、自然治癒力、免疫力を高めるとのことでした。当初は活性水と同じように、テラヘルツ波により新陳代謝を良くしいるして、人体の各機能を活性化するのだろうと考えていたのですが、実際に雲母から抽出された微量ミネラルが働いて免疫力や自然治癒力を高めているとの結論に至りました。雲母は火成岩であり、熱と過大な応力を受けて変性していることが起因していると思われます。
詰まらないことを書きましたが、ブログを読んで疑似科学の世界を書いてしまいました。

No title

”負けた”とは脱サラのことですか?

まぁ、勝った負けたは当人がそう思うのなら仕方ありませんが、
組織の歯車から自分で考え自分で動くことを選んだだけですよ。

おかげで組織の看板を背負うことなく、他人の目を気にすることなく、生きていける。

一度しかない人生、歯車のまま摩耗してガタガタに朽ちていくのを
何もせず受け入れるか、自分の可能性に賭けてみるか。

日本にいるとレールから外れると元に戻れないという恐怖、
レールから外れた自分を見る周囲の視線が気になって、
その一歩がなかなか踏み出せませんが、
タイにいると何故だか「いっちょやってみるか!」になるんですよね。。。
今思い返せば勘違いだったようにも、、、汗)。

勝った、負けた、は人生を終える時に一瞬だけ考えればいいのでは?
自力で奮闘している間はそんなことを考える余裕はありませんよ。

、、、とやけ酒をあおりながら呟いてみる。。。

No title

ケンさん

今回の回想文は”かっこいいですね。”会社組織に負けたことを素直な気持ちで(たとえ、トラウマであるにせよ)書けるなんて大したもんです。未来感も素晴らしい!【自分の人生を有意義なものに変えたくて、一人闘っている】私も同意見です。ですが私の場合はもう少し泥臭いかな?
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる