タイの野菜・フルーツは農薬だらけ

タイの野菜・フルーツは農薬だらけだ。

理由は、

  • 中国からの粗悪な輸入野菜・フルーツが多い
  • 国内産の輸入野菜について残留農薬検査はほぼ手放し
  • 国際的に使用禁止されている毒性の強い農薬も規制がなく広く使われている
  • 農家は自分が食べない分については安全性について無関心

二年前に、市民団体「残留農薬の危険性を警告するネットワークが調査したところ、百貨店や生鮮市場で売られる野菜・果物の55.9%で残留農薬が検出された。このうち46.6%は安全基準を超える量を示したとのこと。

驚くべきは、農業・協同組合省の食品安全認証「Qマーク」を取得している野菜・フルーツの方が、残留農薬が高く、調査対象のち87.5%から農薬が検出され、62.5%が基準値を上回る量だった。

つまり、高級店で売っている如何にも綺麗そうな青果の6割強が安全基準を上回る農薬に汚染されているということになる。いったい、何のためのQマークなのか。

具体的には、ミカン=100%、グアバ=69.2%、リンゴ=58.3%、カイラン(中国ケール)菜=53.8%、バジル・イチゴ・中国ミカン=50.0%、サヤエンドウ=42.9%、パクチー(コリアンダー)=36.4%、スイカ・赤唐辛子=8.3%。

サイアムパラゴンのスーパー、グルメマーケットで販売されていたコリアンダーからは、欧州の基準値を16・8倍上回るクロルピリホスと3倍上回るメチダチオン、37・5倍上回るカルボフランが検出されたそうだ(2012年)。37・5倍上回るカルボフランというのは流石にやばい。

残留農薬で特に問題にされているのが、上記にも出てくる殺虫剤。人に対する毒性が強いものが多い。世界で使用禁止または使用禁止に向けた動きがある強力な殺虫剤が、タイでは規制がないことをいいことに、なんと年々使用量が増えている。タイ政府は規制に動き出したようだが、どの程度実効性のある規制が出来るのか未だわからない。

一方、ローカルな市場(タラート・ナット)等では、虫食いだらけの野菜が平気で売られているのを目にする。虫食いがひどく、日本ではとても商品にならないような代物だが、こちらの方がむしろ安心して食べられるのかもしれない。

Related Entries

Comments

eunicesildenafilcitrate.com

sildenafil for women https://eunicesildenafilcitrate.com/ cheap sildenafil citrate uk

elitadalafill

tadalafil generic https://elitadalafill.com/ tadalafil dosage

Re: エビ

養殖物はどこでもいっしょ薬漬けでしょうね、きっと。

Re: 対策

良う洗うことは大切ですね。
でも、それでどの程度取れるかは農薬の種類に依りますね。
虫食いのない野菜端避けたほうが良いと思います。

No title

農作物だけじゃないシーフードも結構防腐剤とか大量に入れてるらしい。タイのエビ養殖場は病気を抑える為に抗生物質だらけだとか。でもまあ、何が危ないとかいちいち気にしてたら本当にもう何も食えなくなっちゃうよ。

Only the administrator may view.

Only the administrator may read this comment.

エビ

タイのバナメイエビ(車エビ)はどうですか。

Only the administrator may view.

Only the administrator may read this comment.
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる