カンチャナブリ紀行:湖に沈んだ街

KEN20862

カオ・レオ・ダムが建設されて32年間水没していた寺院がこのところの水位低下で地上に姿を表した。


モーン・ブリッジを見る前に、お寺に行きたいというので行ってみた。サンクラブリの町では最も有名なお寺らしい。

KEN20824

モーン・ブリッジを別の橋からみたところ。

橋をわたって暫く走ると、その寺院はあった。Wat Wang Wiwekaramという。

著名なお坊さんのミイラがこのお寺の本堂の奥に備えられているらしい。

KEN20834

KEN20838

お寺の前には、女性の服装に関する注意書きが書かれていた。肌の露出は良くないのは知っているが、どの程度なら大丈夫で、どこからがアウトなのかはよく知らなかったところ、この分かりやすい説明書きではっきりした。Strapless. Tank top, wide neck, crop top, mini skirt, short pantsはダメらしい。

うーん、どれも僕がタイ女に来てほしいと思う服装ばかり。これだからお寺は嫌いなんだ。

KEN20835

仏像じゃなくてお坊さんの像が飾ってある。

KEN20840

モーン族の僧院とのこと。かなり珍しい建築様式だった。

その辺りをウロウロしていると、

「ボートの旅は如何かねえ。湖に沈んだ街やお寺を回る旅だよう!」と遠くからおばちゃんに声を掛けられた。

300バーツコースと500バーツコースがあったが、面白そうだったので300バーツコーズを選んだ。

何人でもボート一艘で300バーツだ。

左腕のない薄汚い男のバイクに着いてゆくと、カオ・レオ・ダム湖の上で暮らす小さな村に出た。

その薄汚い男が僕らをボートに乗せて案内してくれるらしい。

KEN20844

少数民族の家だ。何族なのか分からない。

竹を組んで家を浮かばせている。

KEN20846

水の上は涼しいし、何でも水に流せるので便利なんだろう。

KEN20847

KEN20849

1510

さあ、出発だ。水没寺院とは面白そうだ。

KEN20848

さっきのお寺の塔が見える。

KEN20852

ボートは湖面を滑るように走る。

KEN20857

水位は例年の10メートルほど低下している様子が岸の木の生え具合でわかる。

水が減って、かつての森の木が水面から飛び出していた。

KEN20858

最初に連れて行かれたのはこの寺院跡。

KEN20860

ここで上陸。

KEN20861

モーン族の女達が話しかけてきた。

お寺に備える花を売りたいらしい。左の胸の大きい女がガイドを申し出たので、OKした。

モーン族はカオに白粉などを塗って網様をつけるのが特徴らしい。ガイドの女は細身だが、胸が大きくで僕はそこばかりに眼がいってしまう。おしりは小さい。おでこに特徴がある。眼は横長で目の周りの顔は平べったい。

KEN20863

完全に地上に露出した寺院。ガイドの説明では、32年間水没していたのが、2年前に水面に出て、それ以来水に沈んだことはないそうだ。

この写真は僕のお気に入り。

1502

なかなか大きなお寺だ。街全体が湖に沈んだ。泰麺鉄道もここに沈んだらしいが、僕は線路跡を見ることは出来なかった。

1501

寺院の天井は抜けていて、中に仏像が祀ってあった。壁に付いているのは、昔の小さな仏像跡。大半が剥がれてしまっている。

1500

KEN20859

KEN20865

これは別の寺院跡。

1497

別の岸に上陸。

1493

階段を登ると古い寺院跡があった。

1492

裸足の少年が勝手に案内を始めた。お小遣い稼ぎだろうから、そのまま案内してもらった。

KEN20864

これはまた別の場所。

Related Entries

Comments

Re: 小さな仏像

そこでは売ってなかったですね。湖を潜れば出てきそうです。
仏像と骨董は勝手に持ち出すと怒られますが、チャトチャックには出来のいいお土産品あります。
本物が欲しい場合は、王宮の近くに仏像屋がありますが、由緒ある寺院で一定期間祀られてから出ないと仏の力は出てこないと言われています。

小さな仏像

>壁に付いているのは、昔の小さな仏像跡

この 小さな仏像 近くで 売ってませんかね・・・
レプリカでも いいのですが。
なんか 壁際にいっぱい落ちてるので・・持ってきても 問題ないような。

ともぞうは 以前のタイ旅行で 
仏頭・レリーフ・坐像の レプリカ 買ってきました。
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる