タイ最高峰ドイ・インタノン
タイの最高峰はチェンマイ市の南東にあるドイ・インタノン。
6年ほど前に山岳民族を訪ねるツアーで近くには行ったことがあったが、登ったことはなかった。
途中かなり急勾配な道が続くものの、車でほぼ頂上まで行くことが出来る。
ここが最高地点。標高2565メートル。気温は22℃。流石に涼しい。この日の最低気温は8℃だったらしい。
「日本にもこんなに高いところがあるの?」と聞くので、
「あるよ。富士山。3776メートル。他にも3000メートル以上の山はたくさんある」
「へー、日本には山はないのかと思った。」
「いや、日本は山ばかりで平らなところがないのだよ。海の近くに少し平野があるだけ。タイは逆に平らなところばかり。」
島国と大陸の差。
頂上近くに神社あり。
山頂付近の森は、雲の中にある時が多いためか、木々には苔が一面についていて、独特の雰囲気を醸し出している。
今年から政府が禁止しているにも関わらず、山焼きが至る所で行われていて、その煙のため非常に見通しが悪い。中国からの汚染じゃない。タイ国内の山焼きが原因。焼畑をするわけでもないのに、何故山焼きをするのか、その理由がわからなかった。マシュマロちゃんも不思議がると同時に、山焼きの環境汚染、自然破壊に腹を立てていた。
写真ではスモッグで殆ど見えないが、実際は山々が遠くまで連なっている。
山頂にはレーダー施設があり、そのレーダードームはスモッグがなければ天空の村からも見えるそうだ。
名前は忘れたが山頂企画の中腹にある有名な寺院。入園料が40バーツ位かかった。この他に、国立公園に入るのに80バーツかかったように記憶している。もちろん僕はタイ人価格で通した。(外国人と見破られると、もっと高い入園料を払わないといけない。)
寺院の周りはお花畑になっていて、とても綺麗だった。ここの花は、金魚草、ジギタリス、カリフォルニアポピー、ガザニア、ビオラ、ニコチニア、ディモルフォセカ、オステオスペルマムなど、すべて日本でよく見かける花ばかり。ここの気候はタイより日本に近い。
女の名前は忘れても、花の名前は忘れない。
「いちご園でも、こういう花畑を作って!」と言われたが、気候が違うから無理なんじゃないかな。
でも、種だけはたくさん持ってきている。ダメ元でいろいろ蒔いてみよう。
妹さんもベイビーも大喜び。
お堂の中の仏様。こちらは日本にも馴染みのある感じの仏様だ。
お堂は二つあって、もう片方は薬師像だった。その薬師も日本で良く見るタイプ。
花畑には綺麗なハチドリがいた。花の向こうなのでピント合ってない。顔が瑠璃色で棟がオレンジと赤でとても綺麗。
こちらはもう少し地味なハチドリ。
マルハナハチもたくさん。顔をアップしてみたら、花粉だらけのエイリアンだった。
この後、お母さんと妹とベイビーを送っていくために、結局人目が憚れたはずの天空も村に行くことになった。
行ってみると、彼女の家は大家族だった。近くの親戚の若夫婦もやってきて、もう何家族いたかわからなくなった。この1ヶ月以内だけで2人も赤ちゃんが生まれていた。3世代プラス親戚プラス複数の妻。ここでプライバシーを保つのは無理だ。しかし、ワンナムキアオでのいちご園に加えて、先日のサメット島旅行のために、初めてお会いするのは少数派だった。
妹さん夫婦は隙間だらけの納屋のようなところで寝泊まりしていて、僕にはとても生きて行けないと思った。
家長であるお爺さんが、「しっかり孫の世話をしないといけないぞ」と言ったのに、僕は
「今、彼女にしっかり世話してもらっています。」なんてダークなジョークを返してしまった。
あれは顰蹙だったかもしれないが、モン語>タイ語との中継会話だったので、意思疎通が出来なかっただけと思ってくれたかな?
僕はお金を上げることもせず、軽い挨拶のみでその家を後にした。
今回はただの運転手のつもりだったので。。
家の近くで妹とお母さんを下ろして、僕は家には行かないつもりだった。妹が「こっち。こっち。これが私達の部屋。見て。上がって。」と言うものだからつい油断して上がってしまったのだった。
- 関連記事